› “帰ってきた”おたっしゃな日々… › 日々雑感 › こういうことをマジメにやる暇があるなら…

2007年12月18日

こういうことをマジメにやる暇があるなら…

仕事が忙しくてしばらくブログを更新する暇がなかったが、今日こんなニュースを見かけた。

『「UFOは存在しません」政府がUFO存在を否定』(iza!)

 UFOは存在しません-。政府は18日、「地球外から飛来してきたと思われる未確認飛行物体」は存在しないと、閣議決定した答弁書で見解を示した。政府がUFOの存在を正式に否定したのは初めて。

 民主党の山根隆治氏の質問主意書に対する回答。「UFOを目撃したという情報が後を絶たない」との前提で行った質問に対し、「情報収集、外国との情報交換、研究などを行っておらず、わが国に飛来した場合の対応についても特段の検討を行っていない」としている。

 航空自衛隊は領空の上空に侵入するおそれのある正体不明の物体には「戦闘機を緊急発進させ、目視による確認をする」としているが、UFOを確認したことは「事例として承知していない」とにべもない答えだった。


『町村官房長官「UFO絶対いると思う」』(iza!)

 町村信孝官房長官は18日午後の記者会見で、未確認飛行物体(UFO)について政府が存在を確認していないとの答弁書を作成したことについて、「政府答弁は政府答弁であり、私は個人的には、こういうものは絶対いると思っております」と語った。会見の詳細は以下の通り。

                            ~ 中略 ~

【UFO】
 
先日民主党の参院議員から未確認飛行物体(UFO)に関する質問主意書が出され、本日、政府としては存在の確認していないなどとする内容の答弁書が出されたが、この質問の内容や答弁書の内容について長官の考えは

 「うーん、まあ、あのー、政府のそれは公式答弁としてはですね、UFOの存在は確認していない。だから、対策なども特段検討していないという極めて紋切り型の答弁しかないだろうと思いますけれども、あのー、私は個人的には、こういうものは絶対いると思っておりまして。個人的な、個人的な意見でありまして、政府答弁は政府答弁であります。そうじゃないと、いろんなところにあるね、ナスカ(の地上絵)のああいう、説明できないでしょ。と、思っているんですけれどもね。ま、ちょっと、これ以上広げないようにします。どうも。毎回、こういうご質問をお願いいたします」



ふ~ん、そうですか…って、今こんなことやってていいのiconN04
民主党の山根議員もさあ~「アンタ、ヒマ人?」やることぁいっぱいあると思うんスけど…。

でも、ちょっと笑ってしまったkao05

町村官房長官も屋上に上って仲間と方を組み合いながら、「ベントラ・ベントラ・スペースピープル…」とか実はやってたりして…?

白うさぎも小学校時代はUFO信じてましたよ~。
図書館で「UFO」に関する本を読みまくった記憶がある。

でも、大人になって真実を思い知らされることに…_| ̄|○

『ジョージ・アダムスキー』出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 1950年代初期に、アダムスキーは空飛ぶ円盤に遭遇したと主張しはじめた。中でも有名なのは、1952年11月20日の出来事である。その日、アダムスキーが友人やジョージ・H・ウィリアムスン(後に『宇宙語、宇宙人』を書くことになるコンタクティー)夫妻と共にモハーヴェ砂漠にいると、巨大な円筒形状の飛行体が出現した。それが自分を探していると感じたアダムスキーは車で人気のない場所へ移動した。そしてその飛行体から発進した銀色の円盤が着陸したという。その後アダムスキーは皆と別れ一人で歩くと、一人の人間に遭遇した。彼の身振りとテレパシーで宇宙人だと理解した。その宇宙人は金星人で、核実験への懸念をアダムスキーに伝えた。このとき仲間は双眼鏡で会見の様子を観察し、金星人のスケッチを残した。ジョージ・H・ウィリアムスンは金星人の足型を石膏でとった。また一同は証人として誓約書に署名した。

 翌月の1952年12月13日には、アダムスキーは円盤の写真を撮影することに成功した。このとき撮影された空飛ぶ円盤は、「アダムスキー型」と呼ばれ、これ以降世界各地で目撃され写真が撮影された。アダムスキーが撮影した写真は、円盤を遠くから撮影したように見えなかったが、これは円盤から発せられたフォースフィールドの作用により、円盤の一部分にしかピントが合わないと主張した。

 後の研究で、円盤の模型を使用して彼の撮影したものと全く同じ写真や映像が作成可能である事が明らかになっている。彼が用いたと見られている手法は、切断した模型をガラス板に貼り付けて撮影するというもので、これならば模型を吊るす「糸」は必要なく、また角度によって形が歪んで見えるなどの謎も説明可能である。
その後もアダムスキーは、他の宇宙人に会ったと主張している。会った宇宙人は、ほとんどが金星人だが火星人や土星人もいたという。また、巨大な円筒形状の宇宙船(母船)に乗り月を一周したときには、月の裏側で谷や都市を見たとの主張をした。 また金星を訪問したときには自分のかつての妻の転生した少女にあったと主張した。

 しかし、アメリカ航空宇宙局(NASA)のアポロ計画、それにソ連やヨーロッパなどの月探査では月の裏側には都市を発見できなかった。金星の文明の存在も否定されている。また「太陽の表面は熱くない」など科学的には確認されていない発言を疑った人も多く、現在ではアダムスキーの主張はほぼ問題にされない状況となっている。


あの頃、アダムスキーさんは本当に金星人に会ったと信じていたのにさあ~。白うさぎもチャンスがあったら宇宙旅行したいな~と思っていたが…インチキだったんだよね~。「アダムスキー型円盤」なんてのもあったけど、あれもウソだったんだね。(結構カッコよかったが…。)

だまされたと言えば、やっぱり

ユリ・ゲラー

の右に出るものないね!白うさぎ的には…。
「スプーン曲げ」ホントに流行ったもんなぁ~。

バカまじめに「UFO」や「超能力」を信じていたあの頃、日本はつくづく平和だったんだな~。



同じカテゴリー(日々雑感)の記事画像
「中山道醒井宿へ梅花藻を見に行く」の巻
「北陸自動車道の車窓から」の巻
「一体何が…」の巻
「藻塩ラーメン」の巻
「桜吹雪と言えば…」の巻
「憧れ…“ちょい不良オヤジ”」の巻
同じカテゴリー(日々雑感)の記事
 「中山道醒井宿へ梅花藻を見に行く」の巻 (2010-07-19 08:00)
 「帰ってきました」の巻 (2010-07-14 00:43)
 「嗚呼、鳩山首相…」の巻 (2009-12-25 00:44)
 「北陸自動車道の車窓から」の巻 (2009-12-01 00:00)
 シリーズ・夏の想ひ出~「ふるさとは遠きにありて思ふもの」の巻 (2009-09-15 18:00)
 「シリーズ・夏の想ひ出」の巻 (2009-09-04 23:29)


この記事へのコメント
こんばんは、はじめまして。
僕もTVでコレ見ました。
ものすごい不愉快になりました。
ナメてますよね。
こんなしょーもない受け答えをしてヘラヘラ笑ってるヒマがあるんだったら、年金でも肝炎訴訟でもズバッと切り込む質問を用意しておいてほしいものです。
Posted by メガネさんメガネさん at 2007年12月18日 23:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。