
2009年10月18日
「こほく秋の祭典」の巻
秋はイベントが目白押しだ。
いつもは別々に開催されていた「健康祭り」や「ボランティア福祉まつり」「かかし大会」なんかが全部一まとめになって「こほく秋の祭典」(主催:湖北町・湖北町社会福祉協議会・湖北町生きがい事業センター・カラオケ愛唱会 美津穂 協賛:びわこ成蹊スポーツ大学)として本日開催された。
会場となる湖北町役場周辺は白うさぎの自宅近くなので家族で歩いて参加した。
一番のお目当てはチビうさ3号の出場する「ハイハイ・ヨチヨチ競争」である。
今月で7ヵ月になったチビうさ3号。
まだハイハイはできないのだが、ずり這いはできる。
しかもなぜかママうさぎのスリッパを見つけると猛然と向かって行くので、スリッパを目の前に置いてみる事にしたのだった。

湖北町のゆるキャラ「浅井三姉妹」も応援に来たよ!

一生懸命ずり這いをするチビうさ3号。
いつもの様には進めなかったものの、泣き出す子が多い中、最後まで泣かずに頑張った。
旧役場跡地の公園では「かかし大会」が開催されている。
毎年世相を反映した「かかし」が登場する。

作者が不慮の死を遂げた「くれよんしんちゃん」

色々な意味で話題を提供し続ける「鳩山総理夫妻」

9年連続200本安打を達成した「イチロー」

「新型インフルエンザ」かなりリアルでドキリとさせられた。湖北町でも流行中。
毎年行われる「ジャンボカボチャ」の重さ当てクイズ。

さて何キロでしょう?

これが48kgという事は…53kgくらいか!?
発表が楽しみである
この他任天堂DSの当たるスタンプラリーなどもあり(白うさぎ家は残念ながらウェットティッシュ…)、大盛況だった。
しかし田舎のことだから娯楽が少ないとはいえ、すごい集客力だといつも感心する。
分離開催より集中開催、会場分散もスタンプラリーでくまなく回ってもらう工夫。
イベントの実行に当たった方々お疲れ様でしたm(__)m
いつもは別々に開催されていた「健康祭り」や「ボランティア福祉まつり」「かかし大会」なんかが全部一まとめになって「こほく秋の祭典」(主催:湖北町・湖北町社会福祉協議会・湖北町生きがい事業センター・カラオケ愛唱会 美津穂 協賛:びわこ成蹊スポーツ大学)として本日開催された。
会場となる湖北町役場周辺は白うさぎの自宅近くなので家族で歩いて参加した。
一番のお目当てはチビうさ3号の出場する「ハイハイ・ヨチヨチ競争」である。
今月で7ヵ月になったチビうさ3号。
まだハイハイはできないのだが、ずり這いはできる。
しかもなぜかママうさぎのスリッパを見つけると猛然と向かって行くので、スリッパを目の前に置いてみる事にしたのだった。

湖北町のゆるキャラ「浅井三姉妹」も応援に来たよ!

一生懸命ずり這いをするチビうさ3号。
いつもの様には進めなかったものの、泣き出す子が多い中、最後まで泣かずに頑張った。
旧役場跡地の公園では「かかし大会」が開催されている。
毎年世相を反映した「かかし」が登場する。

作者が不慮の死を遂げた「くれよんしんちゃん」

色々な意味で話題を提供し続ける「鳩山総理夫妻」

9年連続200本安打を達成した「イチロー」

「新型インフルエンザ」かなりリアルでドキリとさせられた。湖北町でも流行中。
毎年行われる「ジャンボカボチャ」の重さ当てクイズ。

さて何キロでしょう?

これが48kgという事は…53kgくらいか!?
発表が楽しみである

この他任天堂DSの当たるスタンプラリーなどもあり(白うさぎ家は残念ながらウェットティッシュ…)、大盛況だった。
しかし田舎のことだから娯楽が少ないとはいえ、すごい集客力だといつも感心する。
分離開催より集中開催、会場分散もスタンプラリーでくまなく回ってもらう工夫。
イベントの実行に当たった方々お疲れ様でしたm(__)m
2009年10月12日
「小谷城ふるさとまつり~浅井三姉妹揃い踏み」の巻
毎年小谷城跡にて開催される、湖北町の秋の一大イベント「小谷城ふるさとまつり」
今年は、再来年(2011年)のNHK大河ドラマのテーマが浅井三姉妹の末妹「お江」の生涯にスポットを当てたものになるらしく、昨年町おこし目的で誕生したゆるキャラ「茶々姫」(後の「淀の方」となった浅井茶々がモデル)の妹キャラ(初姫、江姫)が完成し、そのお披露目も行われた。
会場は小谷城下の清水谷(きよみずたに)地区。
清水谷には平時の浅井家の屋敷や家臣の屋敷があったところだ。

再現された大手門

「警備本部」は天守閣のレプリカ

大手道から山頂を望む(標高495.1m、結構高いな~)

オープニング(まず「茶々姫」が登場)

ゆるキャラ達がステージに勢揃い(左から「ひこちゅう」「やちにゃん」「江姫」「初姫」「茶々姫」)

浅井三姉妹勢揃い

「ひこちゅう」が得意技の手裏剣投げを披露(真似するみんな)

大人気の茶々姫(撮影タイムでチビうさに「誰と一緒に撮りたい?」と聞くと「茶々姫がいいー!」とご指名だった
)

小谷保育園の園児による和太鼓の演奏(おたっしゃ倶楽部の副主任Kちゃんの愛娘も頑張った!)

ポニーの乗馬体験もあった。
(チビうさ1号はニコニコ
、チビうさ2号はこわごわ
)

国友鉄砲・能當流砲術隊の火縄銃演舞
はっきり言って驚きました
画像の手ブレがそれを物語っていますッ!
音がもうハンパじゃないッ!
「パーン」とか言う乾いた音と違う。
「ドォーン」
ですよッ!

大迫力の連射
作家の井沢元彦氏が、織田・徳川連合軍が武田騎馬隊を破った「長篠の戦い」について語っていた事を思い出した。
「鉄砲・三千丁」は実は「千丁」だったと言われているが、どちらにしても弾丸が当たる必要はない。
発砲の轟音が鳴り響くだけで、騎馬隊の馬達は驚き、収拾が取れない有り様となっただろう、と。
この音を聞いてしまったら十分頷ける説明ではないか。

復元された「小谷りんご」
小谷城跡はこちら
大きな地図で見る
今年は、再来年(2011年)のNHK大河ドラマのテーマが浅井三姉妹の末妹「お江」の生涯にスポットを当てたものになるらしく、昨年町おこし目的で誕生したゆるキャラ「茶々姫」(後の「淀の方」となった浅井茶々がモデル)の妹キャラ(初姫、江姫)が完成し、そのお披露目も行われた。
会場は小谷城下の清水谷(きよみずたに)地区。
清水谷には平時の浅井家の屋敷や家臣の屋敷があったところだ。

再現された大手門

「警備本部」は天守閣のレプリカ

大手道から山頂を望む(標高495.1m、結構高いな~)

オープニング(まず「茶々姫」が登場)

ゆるキャラ達がステージに勢揃い(左から「ひこちゅう」「やちにゃん」「江姫」「初姫」「茶々姫」)

浅井三姉妹勢揃い

「ひこちゅう」が得意技の手裏剣投げを披露(真似するみんな)

大人気の茶々姫(撮影タイムでチビうさに「誰と一緒に撮りたい?」と聞くと「茶々姫がいいー!」とご指名だった


小谷保育園の園児による和太鼓の演奏(おたっしゃ倶楽部の副主任Kちゃんの愛娘も頑張った!)

ポニーの乗馬体験もあった。
(チビうさ1号はニコニコ



国友鉄砲・能當流砲術隊の火縄銃演舞
はっきり言って驚きました

画像の手ブレがそれを物語っていますッ!
音がもうハンパじゃないッ!
「パーン」とか言う乾いた音と違う。
「ドォーン」
ですよッ!

大迫力の連射
作家の井沢元彦氏が、織田・徳川連合軍が武田騎馬隊を破った「長篠の戦い」について語っていた事を思い出した。
「鉄砲・三千丁」は実は「千丁」だったと言われているが、どちらにしても弾丸が当たる必要はない。
発砲の轟音が鳴り響くだけで、騎馬隊の馬達は驚き、収拾が取れない有り様となっただろう、と。
この音を聞いてしまったら十分頷ける説明ではないか。

復元された「小谷りんご」
小谷城跡はこちら

大きな地図で見る