› “帰ってきた”おたっしゃな日々… › 『おたっしゃ倶楽部』日誌

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年08月13日

「ハノイの塔がブーム」の巻

「ハノイの塔」というパズルをご存じか?


「ハノイの塔」

・3本の杭と、中央に穴の開いた大きさの異なる複数の円盤から構成される。
・最初はすべての円盤が左端の杭に小さいものが上になるように順に積み重ねられている。
・円盤を一回に一枚ずつどれかの杭に移動させることができるが、小さな円盤の上に大きな円盤を乗せることはできない。
「Wikipedia」より


だいぶ前から備品として置いてあったのだが、誰もしないので、パズル・脳トレ好きの利用者に勧めてみたところこれが大当たり。ド真剣に取り組んで、始めは円盤三枚から、少しずつ増やして現在七枚に挑戦中だ。
その方が、他の利用者にも教えてちょっとしたブームに。


「これをこうしたらいいんやで…」上手に教えてあげる姿が微笑ましいkao07

以下のサイトで「ハノイの塔」が遊べるよ。
「ハノイの塔」  


Posted by 白うさぎ at 10:18Comments(0)『おたっしゃ倶楽部』日誌

2009年11月24日

「猿の軍団」の巻

「デイサービスセンター」という仕事は、「そこに利用者がいる限り」地域のいたる所へ出かけなければならない宿命がある。

玄関先まで車が入らないなんてのは序の口、降雪で玄関までシャベルでラッセルしていかなければならないとか、30度くらいの坂道を上り下りしたり、ハイエースを何回となく切り返したり、100m以上バックしたり…。
中には「熊出没注意」なんて看板が出ているところもあったり、猿や猪が道路を横切ったり…という地域もある。

そんなある日、送迎から戻って来た「ガールズ」の1人が、猿の大群に遭遇したらしく必死でその時の状況を語っていた。逃げもせず、屋根やら至る所にいたそうな…。



「今度から所長が行って下さいっ!!

「えっ!」

そんな事言うてたら、俺がいかなアカンところだらけやん…kao08


その「猿の聖地」へ、本日メデタク白うさぎも行く事に…。

さてさて、一体どれくらいの集団なのか…。
写メ撮ってみんなに見せたらなアカンな…などと能天気な白うさぎ…。

で、実際行ってみたら…


ガッラ~ン


どうも今日は、おサルも定休日らしい…kao08
田舎ぐらしは野生動物とも「共生」している事を実感する毎日だ…。


猿の群れというと、つい昔見ていたドラマ「猿の軍団」を思い出してしまう。
あの当時は「ウルトラマン」とか「仮面ライダー」とかの善悪の分かりやすいものの方が理解しやすく、硬派なSFドラマはちょっと理解できなかった記憶がある。

ただ一つだけ強く印象に残っているのが、劇中に登場したロボットだ。
このロボット最後には腕をもがれて壮絶な爆死を遂げる!「サヨウナラ…」というセリフを残して…。
子供心にショックだったなぁ~。


『SFドラマ 猿の軍団』オープニング

作詞:たかたかし/作曲・編曲:津島利章/歌:子門真人
はるか はるか はるか
時間の荒野を旅立てば
そこに そこに そこに
謎の世界が待っていた
ダダダダダダダダダ
憎しみあうのはもうやめて
緑の鐘を鳴らすのだ
愛という名の武器をとり
人間らしく斗え
猿の軍団 猿の軍団
なにするものぞ なにするものぞ  


Posted by 白うさぎ at 23:00Comments(8)『おたっしゃ倶楽部』日誌

2009年11月15日

「紅葉狩り」の巻



デイサービスにとって「お出かけ行事」は重要なプログラムの一つだ。
ただ「外へ連れて行けば利用者さんが喜ぶ」という様な単純なものではなく、介護保険制度上も専門的な位置付けが必要とされている。
つまりそのプログラムを行うことによって何らかの「効果」がなければならないという事だ。
介護保険制度の財源の半分は税金が投入されている為、保険料を負担する人のみならず広く国民全体に納得できる利用形態でなければいけないという事だ。
時々「利用者さんが喜ぶから」というだけの理由付けで個人的な要望に応える様なサービスを実施しているデイサービスがある。
白うさぎとしてはこういった風潮には賛成できない。「介護のプロ」として単なる「思いつき」や「結果オーライ」的な事をしていては結果的に自らの仕事の質を落とす事になるからだ。

だから白うさぎは「位置付け」にこだわる。
「それを行うのにどの様な意義があるのか」にこだわっている。
今後「おたっしゃガールズ」の子らが自分達でデイの行事を企画するのにも他人に対してきちんと説明できる様になってもらいたいからだ。

屋外へ出る事の「効果」とは、
外へ出る事によって雰囲気も変わり、気分的にも高揚するだけでなく、バリアフリー空間でない場所で歩いたりする事によって、周囲や環境への注意も必要となってくるし、適度な緊張感を持ってリハビリできる。結果、平地でリハビリするよりも高い経験値が得られる、という訳だ。
「お出かけ」した後の午後など、本当に利用者さんの疲労感が感じ取れる。でも心地よい疲労ならいいのではないか?


さて、俗に「湖北しぐれ」「伊香しぐれ」と言われる様に、冬場の湖北地方の天候は非常に変わりやすい。
なので「お出かけ行事」の企画には本当に神経を使う。昨年は結局天候不順により「紅葉狩り」はお流れになった。

秋~冬にかけてのお出かけは、天候もそうだが行き先にも悩む。
紅葉のきれいなところ(湖北地方でいったら木ノ本町古橋の「鶏足寺」)は車で行けない所が多い。
しかし今年は「小谷城跡」という穴場を見つけ、しかも車内からも十分眺められる事から、「少雨決行、この場合ドライブのみ」と決め、今秋の木曜日からスタートした。

あいにく金曜日は雨模様であった為、残念ながらドライブのみになってしまったが、木曜日と土曜日については晴れ間を縫って外へ出て記念撮影や小谷山からの展望を楽しんでいただけた。


その名も「望笙峠」本丸跡地までの途中にある展望台。
晴れていれば竹生島がよく見える。
白うさぎの自宅も甍の波の中に呑み込まれているハズ…。


「あれはどこの村かな~」結構いい眺めです。


こんな看板が…(「おたっしゃガールズ・美女三人衆」が記念撮影していた)


本丸跡に続く坂道。けっこうきれいである。


金吾丸へと続く坂道前から眺めた竹生島。


お昼からの作業は拾ってきた落ち葉で「押し花づくり」⇒これは次回の活動で使用するよ。
認知症予防の為にも、お出かけ行事の楽しかった思い出を単発のその場限りのものとはせず、次回以降の活動にリンクさせて思い起こしてもらう、というプロセスが重要である。


これは先月行った焼き芋の様子。煙と格闘しながら火をおこす白うさぎ。
寄付いただいた立派な薩摩芋をみんなで洗い、新聞紙とアルミホイルで包む作業をしてもらい、おやつに焼きあがりを食べていただいた。
余程自分達も作る過程に参加した焼き芋がおいしかったとみえ、つい先日も「所長さんは大変やったけど、また焼き芋食べさせて~な。」とリクエストされた。
そんな声を聞いてとてもうれしくなってしまう白うさぎであったkao05  


Posted by 白うさぎ at 12:00Comments(0)『おたっしゃ倶楽部』日誌

2009年11月11日

「魔ほうの愛華!?」の巻

先週の土曜日…
白うさぎは「おたっしゃガールズ」と一緒に『おたっしゃ倶楽部』の利用者さんを連れて、湖北町は「高時川スポーツ公園」で行われた「JA北びわこ 農業まつり」へ参加した。

秋晴れの日差しのきつい日ではあったが、当日は模擬店や「侍戦隊シンケンジャーショー」、「松本毬 歌謡ショー」などの催しが盛り沢山で、たいそう賑わっていた。

娯楽の少ない田舎だからか、本当にこの手のイベントは集客力があるなぁ~といつも感心させられる。
チビうさ1号のクラスの同級生やそのお母さん方にも出会ったし、別の利用日の利用者さんが家族連れで来ていたりしていた。

今回の「お出かけ」では、マジックショーと歌謡ショーを見て、後は模擬店をぶらぶら…。
ちょっとお小遣いを持参してきてもらい、「社会的リハビリ」の一環として買物なんかも楽しんでいただこうという趣旨だ。


さてさて、行ってすぐ始まったのが「魔ほうの愛華 マジックショー」

司会のお姉さん(?)が、「リア・ディゾンちゃんの様なかわいい方です!拍手でお迎えしましょう!!」とステージで紹介していた。

首をかしげる白うさぎ…iconN05
ハテ…確か事前の新聞折り込みで見た顔は、「リア・ディゾン似」ではなかった様な…iconN05

 
「魔ほうの愛華」
チラシの写真は確かにこんな感じだった。(画像をクリックするとOfficial Web Siteへジャンプするよ。)



それで出てきた顔を見てさらに「………」
あれれ、全然チラシと違うiconN06
女性ってメイクでこんなにも変わるのか…iconN06

しかも日本人じゃないのかなiconN06
何せ日本語がたどたどしい…。
もしかしたら外国人なのかも…。(実はクォーターらしい…納得ですkao06

ついマジックより別の方に気が行ってしまう。

メイドのコスプレ姿なんかで登場してきておっしゃるには
「前は看護師をしていました…」


「ええ~~!!face08
声を上げる白うさぎ一行!
特に意外そうな顔face08をしていたのは看護師のSAYURIさんだ。


そしてマジックショーは続く…

「愛華」はバルーンアートが得意な様だ。
子供が一人ステージに上げられ、イジられながらも最後はキリンのバルーンをもらって帰って行った。
で、その後唐突にバルーンの剣やら配布。
「おたっしゃガールズ」のU-CHANも欲しいのか手を挙げているkao05
白うさぎは、「超神ビビューンごっこ」が好きなチビうさ2号に上げたら喜ぶだろうな…などとボーッと考えていた。

続いて「イケメンに来てもらいましょ~iconN04」と「マツケンサンバ」のBGMに乗って、ステージから降りて客席を物色する「愛華」

どんな「イケメン」を連れて行くのかと思いきや、60代~70代くらいのオジサンを連れて来たから爆笑だ。

他人事のように舞台を眺めていたら、袖を引っ張られた。
見ると白うさぎに「来い」と言う。

「ええ~~~!!」

ちょっと待ってくれよ~。
「イケメンとちゃうし~」


ステージへ上がるオジサン&白うさぎ(この時は自分に降りかかる運命など知る由もない…)


赤白青のスカーフのボードを手渡され、アシスタントをやらされている白うさぎ。
オジサンは「マツケンサンバ」に合わせて棒を振る様指示されているkao05


ほどけているはずのスカーフが結ばれてしまう…というマジック

このマジックが終了したらオジサンは記念品もらって「解放」された。
なのに白うさぎは一人ステージに残され…。


なぜか縛りあげられ…こんな姿に。(利用者さんも職員も大爆笑iconN04それを見て苦笑いの白うさぎ…kao08


いつの間にか早着替えしてきた「愛華」が白うさぎの目の前で剣で風船を突いて「バン!」
ちょ、ちょっと何すんねん!もしかしてその剣で刺す気…。


刺された後…「死んでます…kao09


刺されたけど大丈夫だよ~んkao05というマジックでした~iconN04


白うさぎも記念品とバルーンの剣をもらって「解放」された。
しかし恥ずかしかったわ~kao01
みんなは大喜びだったけどね。


記念にもらったマジックカード(この画像は携帯のカメラで撮ってるな…。)


翌日、資源ゴミ回収で速水の公民館へ行ったら、面識のない方に「昨日マジックショーに出てた人や~」と言われ、ちょっとした有名人になってしまっていたicon10
白うさぎの演技があまりにもうまかったのか、「事前に打ち合わせしてたの?」とも聞かれたが、「とんでもない!」

しかし秋の日の楽しい思い出になった。
利用者さん達も忘れられない思い出になったろう。  


Posted by 白うさぎ at 12:00Comments(5)『おたっしゃ倶楽部』日誌

2009年10月19日

「癒される写真」の巻



ある日、
ヒデさんが白うさぎのもとへやって来て、
「利用者さんが、私に似ている人形が家にあるからあげるって、持って来られたんですけど、どうしたらいいですか?」
と聞いてきた。

まさか、でっかいフランス人形とかじゃないだろうな…と思いつつも、ヒデさんに似ているというから一度見てやろうと思い、「どれ?」と見せてもらったら、予想に反して8㎝程の人形だった。ただし3体。

見ていてちょっと似ていたから笑ってしまったkao05

ただ、持って帰るのもなんだろうから…と『おたっしゃ倶楽部』に飾らしてもらう事にしたのだった。

昼の送迎から帰って来ると、デスクに写真が…。
どうやらKちゃんが外で撮って来たらしいカメラ

眺めていると何となく癒される。
気に入ったのでこの写真は印刷してタイムカード横に貼ってある。



後日談だがこの人形割と出回っているらしく、湖北町の保健センターや別の利用者さん宅でも飾ってあった。



おたっしゃ倶楽部はこちら

大きな地図で見る  


Posted by 白うさぎ at 12:00Comments(0)『おたっしゃ倶楽部』日誌