
2009年11月30日
「インフルエンザときらきらうえつ」の巻
父が入院した為8カ月のチビうさ3号も連れ一家で帰省した白うさぎ一家。
高速1,000円のETC割引は本当にありがたい。往復で20,000円近くも浮くんだからね!
ところが到着した初日からチビ達はおろかママうさぎの様子がおかしい…。
急な発熱と風邪症状…これってインフルエンザじゃあ…
何と!父の見舞いに行くどころか、あちこちに電話しまくり、村上市休日診療所へと駆け込んだ!!
結局「インフルエンザ」の診断を受けて、ママうさぎ、チビうさ1号、2号はみんなと隔離される破目に…。
翌日父を見舞った後、仕事の為後ろ髪を引かれる様に夜行の「きたぐに」で滋賀へ帰った白うさぎ。
滋賀での単身生活中にチビうさ3号も発熱によりタミフルを投与される事態となった。
新潟へとんぼ返りしても白うさぎは感染せずに済んだのは奇跡!?
再度新潟へ戻るとみんなの元気な顔を見れてとりあえずは一安心。
父親も自分の病気の心配より孫たちの方が気になったみたいで、いやはや…
まぁ多少元気な父の顔も見れたし、よしとするか…。
元気になってきたらチビ達も活発に動き出し、「鉄分」が足らなくなってきたのか「きらきらうえつ見に行こ~」とやかましい。
外はあいにくの雨模様
…インフルエンザが治ったばかりというのに、「傘を差しても行く!」とすごい執念である。
「きらきらうえつ」とは485系電車を改造したリゾートトレインなのだが、白うさぎの実家の最寄りの羽越本線「勝木」駅も停車するのだ。
昨年白うさぎがチビ二人を連れて帰省した時にも見に行った事がある。
その時の記事はこちら
「きらきらうえつ」見に行ったよ~!

ミュージックホーンを鳴らしながら入線してきた「きらきらうえつ」

カラフルなデザインがイイ!!
「快速」扱いなので料金もリーズナブルだ。いつかチビ達と乗ってみたいものだ。

「カワイイ車掌さんや~」とチビ達もニコニコ
戸惑いながらもピースサインで記念撮影に応じてくれた車掌さんに感謝

いよいよ出発

名残惜しそうに眺めるチビうさ達をしり目に「ガガガ…」と音を鳴らして動き出す。

行ってしまいました
高速1,000円のETC割引は本当にありがたい。往復で20,000円近くも浮くんだからね!
ところが到着した初日からチビ達はおろかママうさぎの様子がおかしい…。
急な発熱と風邪症状…これってインフルエンザじゃあ…

何と!父の見舞いに行くどころか、あちこちに電話しまくり、村上市休日診療所へと駆け込んだ!!
結局「インフルエンザ」の診断を受けて、ママうさぎ、チビうさ1号、2号はみんなと隔離される破目に…。
翌日父を見舞った後、仕事の為後ろ髪を引かれる様に夜行の「きたぐに」で滋賀へ帰った白うさぎ。
滋賀での単身生活中にチビうさ3号も発熱によりタミフルを投与される事態となった。
新潟へとんぼ返りしても白うさぎは感染せずに済んだのは奇跡!?
再度新潟へ戻るとみんなの元気な顔を見れてとりあえずは一安心。
父親も自分の病気の心配より孫たちの方が気になったみたいで、いやはや…

まぁ多少元気な父の顔も見れたし、よしとするか…。
元気になってきたらチビ達も活発に動き出し、「鉄分」が足らなくなってきたのか「きらきらうえつ見に行こ~」とやかましい。
外はあいにくの雨模様

「きらきらうえつ」とは485系電車を改造したリゾートトレインなのだが、白うさぎの実家の最寄りの羽越本線「勝木」駅も停車するのだ。
昨年白うさぎがチビ二人を連れて帰省した時にも見に行った事がある。
その時の記事はこちら

「きらきらうえつ」見に行ったよ~!

ミュージックホーンを鳴らしながら入線してきた「きらきらうえつ」

カラフルなデザインがイイ!!
「快速」扱いなので料金もリーズナブルだ。いつかチビ達と乗ってみたいものだ。

「カワイイ車掌さんや~」とチビ達もニコニコ

戸惑いながらもピースサインで記念撮影に応じてくれた車掌さんに感謝


いよいよ出発

名残惜しそうに眺めるチビうさ達をしり目に「ガガガ…」と音を鳴らして動き出す。

行ってしまいました

2009年11月27日
「また新潟へ帰ります…」の巻
滋賀へ帰って3日、再び新潟の実家へトンボ帰りだ。
今までこんな経験した事ないが、白うさぎも長男坊だし、まぁ「と〜ちゃんのため〜ならえ〜んやこ〜ら」てな気分だ。
職場は信頼する「おたっしゃガールズ」に任せてきたし安心して帰省できる。
「京都」で白うさぎの妹「おねい」と待ち合わせ。一緒に002発急行「きたぐに」に乗車した。

しかし乗車表示もデジタルじゃ味気ないねぇ。

今日の「きたぐに」はB4編成。
おねいと一緒に1号車「クハネ581ー22」に乗車した。おやすみなさい。

もうじき「笹川流れ」が待っている!
今までこんな経験した事ないが、白うさぎも長男坊だし、まぁ「と〜ちゃんのため〜ならえ〜んやこ〜ら」てな気分だ。
職場は信頼する「おたっしゃガールズ」に任せてきたし安心して帰省できる。
「京都」で白うさぎの妹「おねい」と待ち合わせ。一緒に002発急行「きたぐに」に乗車した。

しかし乗車表示もデジタルじゃ味気ないねぇ。

今日の「きたぐに」はB4編成。
おねいと一緒に1号車「クハネ581ー22」に乗車した。おやすみなさい。

もうじき「笹川流れ」が待っている!
2009年09月13日
シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
珍しくお盆に2年連続で新潟の実家へ帰省する事となった。
というのも久し振りに中学校の同窓会が行われるからだ。
単独行の為、今や定番となった急行「きたぐに」号を利用した。
往路はB寝台(当然8号車のパンタ下)、復路は自由席とこれまた「お約束」の旅程だ。

深夜の「長浜」駅に入線する急行「きたぐに」号(B6編成)
B6編成はここ何回かの帰省では出会わなかったのでラッキー
お盆の繁忙期とあっていつもの10両編成ではなく12両編成だった。寝台を手配する際に寝台はほぼ満席状態だったから繁忙期とはすごいものだと感心

8号車(モハネ582-74)おや?いつもとカーテンの色が違う!
いつものカーテンはこちらを参照「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之一・パンタ下〉

ベッドライトもいつもと違い切り替え式
翌日「直江津」に停車した際に調べてみたら編成は以下の通りであった。
①クハネ581-36(自由席)
②モハネ582-70(自由席)
③モハネ583-70(自由席)
④モハネ582-88(自由席)
⑤モハネ583-88(B寝台)
⑥サロ581-25(グリーン車)
⑦サロネ581-1(A寝台)
⑧モハネ582-74(B寝台)⇒B2編成より
⑨モハネ583-74(B寝台)⇒B2編成より
⑩モハネ582-101(B寝台)
⑪モハネ583-101(B寝台)
⑫クハネ583-27(B寝台)
さて「きたぐに」の動力車(モハネ)でパンタグラフが付いているのは「モハネ582」で、通常10両編成のうち、3両である。
ただし2両は自由席の座席車として使用されているから、パンタグラフ下中段の恩恵が受けられるのは1両(8号車)のみ。
ところが、今回2両増結され内1両が「モハネ582」なので今回はパンタグラフ下中段がある車両が2両あるのだ。これは新鮮な驚きだ。

北陸本線の終着駅「直江津」に到着(編成名「B06」の文字が見える)

115系電車(長野色)
ちょいと車内を探索…

自動販売機!?(中は空っぽ
)

更衣室がある車両は初めて見るな~。

羽越本線の起点「新津」では3分間停車。
大急ぎでSL「ばんえつ物語」を撮影
する


終点「新潟」では乗り換え時間5分!大急ぎで485系特急「いなほ」に乗り換える。

「いなほ」の洗面台。左にあるのは「タンツボ」う~ん時代を感じる…。

時刻表通り9:54「府屋」に到着。
このあと一旦自宅へ帰り、迎えのバスを待って同窓会の会場へ。
後で聞けば、同じ「いなほ」に同級生の一人が乗っていたらしい。
強行日程とはいえ久し振りの同窓会は楽しかった。
実家に1泊し翌日の夕方には再び滋賀へと戻る白うさぎ。
実家最寄りの羽越本線「勝木」駅へ向かう。

485系ジョイフルトレイン「きらきらうえつ」が停車する為、洒落た駅名板が新しく設置されていた。

駅名板もいつの間にやら取り換えられていた。

おや?初めて見る気動車がやってきたぞ!キハE-120型気動車だ。

キハE-120型気動車+キハ110型気動車の2両編成

車体真ん中には「オコジョ」(イタチ科の動物)のかわいらしいマークが

「越後寒川」にて列車通過待ちの為停車。
みんな車両から下りて写真を撮ったり
、伸びをしたり…。
駅名板はやっぱり取り換えられている。

ちなみに5月はこんなんでしたけど…。

夕暮れの日本海。向こうに見えるのは粟島。

「新潟」駅に入線した「きたぐに」B5 編成
帰りは10両編成で満員だった。自由席のボックスシートで4人掛けは本当に久し振りの体験だった。
今回は早朝の「敦賀」で下車し、始発の新快速で「河毛」へと戻って来た。さすがによく眠れないと疲れるね~。

眠い目をこすりながら撮りましたデス
…「敦賀」にて
というのも久し振りに中学校の同窓会が行われるからだ。
単独行の為、今や定番となった急行「きたぐに」号を利用した。
往路はB寝台(当然8号車のパンタ下)、復路は自由席とこれまた「お約束」の旅程だ。

深夜の「長浜」駅に入線する急行「きたぐに」号(B6編成)
B6編成はここ何回かの帰省では出会わなかったのでラッキー

お盆の繁忙期とあっていつもの10両編成ではなく12両編成だった。寝台を手配する際に寝台はほぼ満席状態だったから繁忙期とはすごいものだと感心


8号車(モハネ582-74)おや?いつもとカーテンの色が違う!
いつものカーテンはこちらを参照「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之一・パンタ下〉

ベッドライトもいつもと違い切り替え式
翌日「直江津」に停車した際に調べてみたら編成は以下の通りであった。
①クハネ581-36(自由席)
②モハネ582-70(自由席)
③モハネ583-70(自由席)
④モハネ582-88(自由席)
⑤モハネ583-88(B寝台)
⑥サロ581-25(グリーン車)
⑦サロネ581-1(A寝台)
⑧モハネ582-74(B寝台)⇒B2編成より
⑨モハネ583-74(B寝台)⇒B2編成より
⑩モハネ582-101(B寝台)
⑪モハネ583-101(B寝台)
⑫クハネ583-27(B寝台)
さて「きたぐに」の動力車(モハネ)でパンタグラフが付いているのは「モハネ582」で、通常10両編成のうち、3両である。
ただし2両は自由席の座席車として使用されているから、パンタグラフ下中段の恩恵が受けられるのは1両(8号車)のみ。
ところが、今回2両増結され内1両が「モハネ582」なので今回はパンタグラフ下中段がある車両が2両あるのだ。これは新鮮な驚きだ。

北陸本線の終着駅「直江津」に到着(編成名「B06」の文字が見える)

115系電車(長野色)
ちょいと車内を探索…

自動販売機!?(中は空っぽ


更衣室がある車両は初めて見るな~。

羽越本線の起点「新津」では3分間停車。
大急ぎでSL「ばんえつ物語」を撮影




終点「新潟」では乗り換え時間5分!大急ぎで485系特急「いなほ」に乗り換える。

「いなほ」の洗面台。左にあるのは「タンツボ」う~ん時代を感じる…。

時刻表通り9:54「府屋」に到着。
このあと一旦自宅へ帰り、迎えのバスを待って同窓会の会場へ。
後で聞けば、同じ「いなほ」に同級生の一人が乗っていたらしい。
強行日程とはいえ久し振りの同窓会は楽しかった。
実家に1泊し翌日の夕方には再び滋賀へと戻る白うさぎ。
実家最寄りの羽越本線「勝木」駅へ向かう。

485系ジョイフルトレイン「きらきらうえつ」が停車する為、洒落た駅名板が新しく設置されていた。

駅名板もいつの間にやら取り換えられていた。

おや?初めて見る気動車がやってきたぞ!キハE-120型気動車だ。

キハE-120型気動車+キハ110型気動車の2両編成

車体真ん中には「オコジョ」(イタチ科の動物)のかわいらしいマークが


「越後寒川」にて列車通過待ちの為停車。
みんな車両から下りて写真を撮ったり

駅名板はやっぱり取り換えられている。

ちなみに5月はこんなんでしたけど…。

夕暮れの日本海。向こうに見えるのは粟島。

「新潟」駅に入線した「きたぐに」B5 編成
帰りは10両編成で満員だった。自由席のボックスシートで4人掛けは本当に久し振りの体験だった。
今回は早朝の「敦賀」で下車し、始発の新快速で「河毛」へと戻って来た。さすがによく眠れないと疲れるね~。

眠い目をこすりながら撮りましたデス

2009年09月06日
シリーズ・夏の想ひ出~「坂本ケーブルでGo!」の巻
「Chekipon」8月号に「はじめての比叡山」と題した巻頭特集が組まれていて、比叡山坂本ケーブルが紹介されていた。
白うさぎとしては日吉大社は行った事があっても比叡山も坂本ケーブルも行った事がなかったので、ちょうどいい機会だしと家族みんなで出かけた。
ケーブルカーと言えば大学時代に近鉄生駒ケーブル(「生駒鋼索線」)には乗った事があったが、この坂本ケーブルは路線が2,025㎞あって日本一の長さだそうだ。

比叡山鉄道比叡山線「ケーブル坂本」駅
昭和2(1927)年の開業当初からの洋風木造二階建の建築物。国の登録有形文化財である。

待合室から見える「福」号。これに乗って山上へ行くのだ。

麓と山上では気温が5℃も違うんだ~。すごいな。

最前列から景色を楽しむチビうさ達。車両を巻き上げるケーブルが見える。

レトロなトンネルが見えてきた。

トンネル内部。

上から「縁」号が下りて来た。トンネルは二つあり、一つ目のトンネルを抜けたところで上下線のすれ違いが行われる。

「縁」号は「福」号と赤緑の色が反対になっている。

終点「ケーブル延暦寺」駅へ到着だ。

斜めになった駅名板もケーブルならでは。

「ケーブル延暦寺」駅。
こちらも開業当時からある洋風鉄筋二階建の建築物である。
二階には元貴賓室だった広間があり、外へ出ると展望台となっていて琵琶湖・大津が一望できる。

レトロな駅名看板。「驛」の文字に時代を感じる!

駅展望台より~いい眺めだな~。それにしても涼しい~

駅の待合室に置かれたケーブルカーの仕組みを説明する為の模型。チビうさ1号は夢中で動かしていた
駅の待合室には他にもカブトムシのケースが置かれ手で直接触れて遊べたり、ボールをコロコロ転がす遊具があったり子供連れにはぴったりだった。

ホームに停車中の「縁」号

「縁」「福」の由緒が書かれた額。

改札口にて~「早く乗りたいナ~
」

復路の「福」号の車内より~「琵琶湖が見えた!」

途中にある「もたて山」駅(比叡山中腹の裳立山にあり、紀貫之の墳墓がある)
「ほうらい丘」駅とこの駅は前もって伝えておくと停車してくれるが普段は通過する様になっている。

上から下りて行くトンネルは吸い込まれる感じだ。

到着後ケーブルカーの前で記念撮影ができるようになっている。写真では写っていないが、日付入りの看板がある。家族で記念撮影しようとしていたら駅長さんが記念写真を撮ってくれた
記念に3枚セットの絵葉書を買った

「初代車両」

「二台目車両」

「現在の三代目車両」
比叡山の山上は涼しいし、避暑にもってこいだ。家族で出かけるにはいいスポットだと思う。
ただ、同じ滋賀県でも白うさぎの住む湖北地域とは正反対の場所にあり一日がかりのドライブは渋滞もあり疲れた~。
それでも往路は西回り、復路は東回りで琵琶湖一周も達成!有意義な一日となった

ケーブルカーの乗車券
比叡山鉄道「比叡山坂本ケーブル」HP
白うさぎとしては日吉大社は行った事があっても比叡山も坂本ケーブルも行った事がなかったので、ちょうどいい機会だしと家族みんなで出かけた。
ケーブルカーと言えば大学時代に近鉄生駒ケーブル(「生駒鋼索線」)には乗った事があったが、この坂本ケーブルは路線が2,025㎞あって日本一の長さだそうだ。

比叡山鉄道比叡山線「ケーブル坂本」駅
昭和2(1927)年の開業当初からの洋風木造二階建の建築物。国の登録有形文化財である。

待合室から見える「福」号。これに乗って山上へ行くのだ。

麓と山上では気温が5℃も違うんだ~。すごいな。

最前列から景色を楽しむチビうさ達。車両を巻き上げるケーブルが見える。

レトロなトンネルが見えてきた。

トンネル内部。

上から「縁」号が下りて来た。トンネルは二つあり、一つ目のトンネルを抜けたところで上下線のすれ違いが行われる。

「縁」号は「福」号と赤緑の色が反対になっている。

終点「ケーブル延暦寺」駅へ到着だ。

斜めになった駅名板もケーブルならでは。

「ケーブル延暦寺」駅。
こちらも開業当時からある洋風鉄筋二階建の建築物である。
二階には元貴賓室だった広間があり、外へ出ると展望台となっていて琵琶湖・大津が一望できる。

レトロな駅名看板。「驛」の文字に時代を感じる!

駅展望台より~いい眺めだな~。それにしても涼しい~


駅の待合室に置かれたケーブルカーの仕組みを説明する為の模型。チビうさ1号は夢中で動かしていた

駅の待合室には他にもカブトムシのケースが置かれ手で直接触れて遊べたり、ボールをコロコロ転がす遊具があったり子供連れにはぴったりだった。

ホームに停車中の「縁」号

「縁」「福」の由緒が書かれた額。

改札口にて~「早く乗りたいナ~


復路の「福」号の車内より~「琵琶湖が見えた!」

途中にある「もたて山」駅(比叡山中腹の裳立山にあり、紀貫之の墳墓がある)
「ほうらい丘」駅とこの駅は前もって伝えておくと停車してくれるが普段は通過する様になっている。

上から下りて行くトンネルは吸い込まれる感じだ。

到着後ケーブルカーの前で記念撮影ができるようになっている。写真では写っていないが、日付入りの看板がある。家族で記念撮影しようとしていたら駅長さんが記念写真を撮ってくれた

記念に3枚セットの絵葉書を買った


「初代車両」

「二台目車両」

「現在の三代目車両」
比叡山の山上は涼しいし、避暑にもってこいだ。家族で出かけるにはいいスポットだと思う。
ただ、同じ滋賀県でも白うさぎの住む湖北地域とは正反対の場所にあり一日がかりのドライブは渋滞もあり疲れた~。
それでも往路は西回り、復路は東回りで琵琶湖一周も達成!有意義な一日となった


ケーブルカーの乗車券
比叡山鉄道「比叡山坂本ケーブル」HP
タグ :シリーズ・夏の想ひ出坂本ケーブル
2009年06月09日
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之五・「復路」〉
公私ともに多忙な日々を送っていて、ついブログの更新も滞ってしまっていた。
忙しくしているうちにサッカーの日本代表がW杯出場を決めた
おめでとー
さて、話を「新潟帰省編」の最終話へ戻そう。
病院から退院した父親を自宅へ連れ帰り、一緒に夕食を摂った後、駅へ向かう。
「勝木」を出発したのは18:44
やって来たのは「酒田」発・「新津」行きのキハ110系気動車である。

キハ110‐211とキハ110‐216の2両編成だったが、乗客は何と誰もいなかった
その後「村上」までだ~れも乗って来ず、乗客は白うさぎただ一人の貸し切り状態だった。
暇なので車内探索しよう…。

キハ110‐216車内

キハ110‐211車内
なぜかシートの色が違う

窓の外の景色は夕闇に沈む「粟島」
次の駅である「越後寒川」で特急の通過待ちの為停車…

「越後寒川」駅名板
合併で地名が変わったのでテープで貼ってあるのが…
ちなみに「新潟県岩船郡山北町」と書かれていた。

特急「いなほ」(485系特急3000番台)が追い抜いて行く。

「勝木」~「越後寒川」間は複線だが、「越後寒川」~「桑川」間は単線区間である。
さすがに「村上」では、学生達が乗ってきて列車内も活気付く。
しかし終点の「新津」までは行かずに「新発田」で乗り換え、白新線で「新潟」へ向かう。

「新発田」停車中の115系電車(この後白うさぎを「新潟」まで運んでくれた)

「新潟」にて(新旧新潟色の115系)

E127系(左)&485系3000番台

「きたぐに」が入線してきた。復路はB4編成である。

あれれ…懐かしの「シュプール」号?(この後すぐ「きたぐに」に変わった)

復路は自由席だ。

白うさぎの一夜の宿(今夜は乗客も少なく、ボックスシートを独り占め)

ここに寝台が格納されているのかと思うとすごいなあ。
「新潟」を出発したのは23:10であった。
車内は夜間も消灯しないので、なかなか寝付けない。しかも空気枕を持参しなかったので首が痛かった…。
学生時代に「きたぐに」で帰省した際に、座席を引き出して寝台状態にして寝ていた御仁があった。
同じボックスにいた白うさぎもちゃっかりその恩恵を受けたのだが、知らぬ間にその方は降車し、残された白うさぎが車掌さんに注意される、というエピソードがあった。
5:13「長浜」に無事到着

「きたぐに」よ!ありがと~さよ~なら~
忙しくしているうちにサッカーの日本代表がW杯出場を決めた

おめでとー

さて、話を「新潟帰省編」の最終話へ戻そう。
病院から退院した父親を自宅へ連れ帰り、一緒に夕食を摂った後、駅へ向かう。
「勝木」を出発したのは18:44
やって来たのは「酒田」発・「新津」行きのキハ110系気動車である。

キハ110‐211とキハ110‐216の2両編成だったが、乗客は何と誰もいなかった

その後「村上」までだ~れも乗って来ず、乗客は白うさぎただ一人の貸し切り状態だった。
暇なので車内探索しよう…。

キハ110‐216車内

キハ110‐211車内
なぜかシートの色が違う


窓の外の景色は夕闇に沈む「粟島」
次の駅である「越後寒川」で特急の通過待ちの為停車…


「越後寒川」駅名板
合併で地名が変わったのでテープで貼ってあるのが…

ちなみに「新潟県岩船郡山北町」と書かれていた。

特急「いなほ」(485系特急3000番台)が追い抜いて行く。

「勝木」~「越後寒川」間は複線だが、「越後寒川」~「桑川」間は単線区間である。
さすがに「村上」では、学生達が乗ってきて列車内も活気付く。
しかし終点の「新津」までは行かずに「新発田」で乗り換え、白新線で「新潟」へ向かう。

「新発田」停車中の115系電車(この後白うさぎを「新潟」まで運んでくれた)

「新潟」にて(新旧新潟色の115系)

E127系(左)&485系3000番台

「きたぐに」が入線してきた。復路はB4編成である。

あれれ…懐かしの「シュプール」号?(この後すぐ「きたぐに」に変わった)

復路は自由席だ。

白うさぎの一夜の宿(今夜は乗客も少なく、ボックスシートを独り占め)

ここに寝台が格納されているのかと思うとすごいなあ。
「新潟」を出発したのは23:10であった。
車内は夜間も消灯しないので、なかなか寝付けない。しかも空気枕を持参しなかったので首が痛かった…。
学生時代に「きたぐに」で帰省した際に、座席を引き出して寝台状態にして寝ていた御仁があった。
同じボックスにいた白うさぎもちゃっかりその恩恵を受けたのだが、知らぬ間にその方は降車し、残された白うさぎが車掌さんに注意される、というエピソードがあった。
5:13「長浜」に無事到着

「きたぐに」よ!ありがと~さよ~なら~
