2009年11月30日
「インフルエンザときらきらうえつ」の巻
父が入院した為8カ月のチビうさ3号も連れ一家で帰省した白うさぎ一家。
高速1,000円のETC割引は本当にありがたい。往復で20,000円近くも浮くんだからね!
ところが到着した初日からチビ達はおろかママうさぎの様子がおかしい…。
急な発熱と風邪症状…これってインフルエンザじゃあ…
何と!父の見舞いに行くどころか、あちこちに電話しまくり、村上市休日診療所へと駆け込んだ!!
結局「インフルエンザ」の診断を受けて、ママうさぎ、チビうさ1号、2号はみんなと隔離される破目に…。
翌日父を見舞った後、仕事の為後ろ髪を引かれる様に夜行の「きたぐに」で滋賀へ帰った白うさぎ。
滋賀での単身生活中にチビうさ3号も発熱によりタミフルを投与される事態となった。
新潟へとんぼ返りしても白うさぎは感染せずに済んだのは奇跡!?
再度新潟へ戻るとみんなの元気な顔を見れてとりあえずは一安心。
父親も自分の病気の心配より孫たちの方が気になったみたいで、いやはや…
まぁ多少元気な父の顔も見れたし、よしとするか…。
元気になってきたらチビ達も活発に動き出し、「鉄分」が足らなくなってきたのか「きらきらうえつ見に行こ~」とやかましい。
外はあいにくの雨模様
…インフルエンザが治ったばかりというのに、「傘を差しても行く!」とすごい執念である。
「きらきらうえつ」とは485系電車を改造したリゾートトレインなのだが、白うさぎの実家の最寄りの羽越本線「勝木」駅も停車するのだ。
昨年白うさぎがチビ二人を連れて帰省した時にも見に行った事がある。
その時の記事はこちら
「きらきらうえつ」見に行ったよ~!

ミュージックホーンを鳴らしながら入線してきた「きらきらうえつ」

カラフルなデザインがイイ!!
「快速」扱いなので料金もリーズナブルだ。いつかチビ達と乗ってみたいものだ。

「カワイイ車掌さんや~」とチビ達もニコニコ
戸惑いながらもピースサインで記念撮影に応じてくれた車掌さんに感謝

いよいよ出発

名残惜しそうに眺めるチビうさ達をしり目に「ガガガ…」と音を鳴らして動き出す。

行ってしまいました
高速1,000円のETC割引は本当にありがたい。往復で20,000円近くも浮くんだからね!
ところが到着した初日からチビ達はおろかママうさぎの様子がおかしい…。
急な発熱と風邪症状…これってインフルエンザじゃあ…

何と!父の見舞いに行くどころか、あちこちに電話しまくり、村上市休日診療所へと駆け込んだ!!
結局「インフルエンザ」の診断を受けて、ママうさぎ、チビうさ1号、2号はみんなと隔離される破目に…。
翌日父を見舞った後、仕事の為後ろ髪を引かれる様に夜行の「きたぐに」で滋賀へ帰った白うさぎ。
滋賀での単身生活中にチビうさ3号も発熱によりタミフルを投与される事態となった。
新潟へとんぼ返りしても白うさぎは感染せずに済んだのは奇跡!?
再度新潟へ戻るとみんなの元気な顔を見れてとりあえずは一安心。
父親も自分の病気の心配より孫たちの方が気になったみたいで、いやはや…

まぁ多少元気な父の顔も見れたし、よしとするか…。
元気になってきたらチビ達も活発に動き出し、「鉄分」が足らなくなってきたのか「きらきらうえつ見に行こ~」とやかましい。
外はあいにくの雨模様

「きらきらうえつ」とは485系電車を改造したリゾートトレインなのだが、白うさぎの実家の最寄りの羽越本線「勝木」駅も停車するのだ。
昨年白うさぎがチビ二人を連れて帰省した時にも見に行った事がある。
その時の記事はこちら

「きらきらうえつ」見に行ったよ~!

ミュージックホーンを鳴らしながら入線してきた「きらきらうえつ」

カラフルなデザインがイイ!!
「快速」扱いなので料金もリーズナブルだ。いつかチビ達と乗ってみたいものだ。

「カワイイ車掌さんや~」とチビ達もニコニコ

戸惑いながらもピースサインで記念撮影に応じてくれた車掌さんに感謝


いよいよ出発

名残惜しそうに眺めるチビうさ達をしり目に「ガガガ…」と音を鳴らして動き出す。

行ってしまいました

「また新潟へ帰ります…」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「坂本ケーブルでGo!」の巻
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之五・「復路」〉
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之四・「いなほの車窓から」〉
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之三・「直江津」〉
シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「坂本ケーブルでGo!」の巻
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之五・「復路」〉
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之四・「いなほの車窓から」〉
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之三・「直江津」〉
Posted by 白うさぎ at 18:00│Comments(5)
│「鉄」ネタ!
この記事へのコメント
いやーほんと「キラキラ」
ですね。土日運転でしたっけ?
初めて見ました。綺麗ですね。
ですね。土日運転でしたっけ?
初めて見ました。綺麗ですね。
Posted by 哲郎 at 2009年11月30日 21:05
おかえりなさいませ~
お父様お元気そうでちょっと安心でしたね。
新潟まで、お子さんもご一緒とは、
遠いので大変でしょうね。
私の実母は北海道出身なんですが
生まれてから2回しか連れてもらったことないんですよ。
お金かかるからかな?
インフルエンザ、うちは高校生の長女がかかりましたが
それはそれはしんどがっていました。
タミフル飲まなかったからかなあ。
娘曰く、死ぬかと思ったと・・・。
そして、家族は誰にも感染しませんでした。
可哀想なぐらい隔離したため?
ママうさぎさんもお元気になられましたか。
治ってからもしばらくしんどいみたいですね。
お父様お元気そうでちょっと安心でしたね。
新潟まで、お子さんもご一緒とは、
遠いので大変でしょうね。
私の実母は北海道出身なんですが
生まれてから2回しか連れてもらったことないんですよ。
お金かかるからかな?
インフルエンザ、うちは高校生の長女がかかりましたが
それはそれはしんどがっていました。
タミフル飲まなかったからかなあ。
娘曰く、死ぬかと思ったと・・・。
そして、家族は誰にも感染しませんでした。
可哀想なぐらい隔離したため?
ママうさぎさんもお元気になられましたか。
治ってからもしばらくしんどいみたいですね。
Posted by green-ribbon at 2009年11月30日 21:42
>哲郎 様
基本的に土日運転です。
海岸線の美しさを満喫するなら下り線(下り線の方がトンネルが少ない)、夕日の美しさを眺めるなら上り線(夕方の時間帯に運行)でしょう。
田舎も田舎なりに楽しめるものがあります。
>green-ribbon 様
ありがとうございます~。
インフルエンザはタミフルを服用すればだいぶ軽くすむようです。39度以上の発熱はさすがにきついですからね。
新潟まではなかなか遠いですね~。
しかし朗報です!
凍結されていた高速道路の延伸工事が始まっていて、しばらくすると私の実家近くまでつながるんです。ようやくです。
そう言えばウチの田舎は薪ストーブの家庭けっこうありましたよ~。この間の帰省でもコメリで売ってました!(^^)!
基本的に土日運転です。
海岸線の美しさを満喫するなら下り線(下り線の方がトンネルが少ない)、夕日の美しさを眺めるなら上り線(夕方の時間帯に運行)でしょう。
田舎も田舎なりに楽しめるものがあります。
>green-ribbon 様
ありがとうございます~。
インフルエンザはタミフルを服用すればだいぶ軽くすむようです。39度以上の発熱はさすがにきついですからね。
新潟まではなかなか遠いですね~。
しかし朗報です!
凍結されていた高速道路の延伸工事が始まっていて、しばらくすると私の実家近くまでつながるんです。ようやくです。
そう言えばウチの田舎は薪ストーブの家庭けっこうありましたよ~。この間の帰省でもコメリで売ってました!(^^)!
Posted by 白うさぎ
at 2009年11月30日 22:50

「きらきらうえつ」はお座敷になっているような、臨時運行のジョイフルトレインだと思っていました。^^;
おまけに「快速」とは。
485系は奥が深いですねぇ。。
皆さんお元気になられたようで、安心致しました。
おまけに「快速」とは。
485系は奥が深いですねぇ。。
皆さんお元気になられたようで、安心致しました。
Posted by コモリ@滋賀サク at 2009年12月01日 09:51
コモリ@滋賀サク 様
コメントありがとうございます。
「きらきらうえつ」は土日運行で、よく利用客があるな~と思っていたら、観光客ばかりでなく一般客も乗っていましたね。何せ列車は1時間に上下1本ずつ、各駅停車という様な土地柄ですから。
「村上」-「間島」間にデッドセクションがある為、交直両用の485系は重宝しますね~。
村上までは115系とE127系「電車」がメインですけど、村上から北はキハ47形、キハ110形、キハE120形の「気動車」がメインです。
子供の頃には先生に「電車と違うぞ、“汽車”だぞ!」と言われたものです。
気動車でも走ればいい方で、昔はディーゼル機関車や電気機関車が客車を引いていました。
コメントありがとうございます。
「きらきらうえつ」は土日運行で、よく利用客があるな~と思っていたら、観光客ばかりでなく一般客も乗っていましたね。何せ列車は1時間に上下1本ずつ、各駅停車という様な土地柄ですから。
「村上」-「間島」間にデッドセクションがある為、交直両用の485系は重宝しますね~。
村上までは115系とE127系「電車」がメインですけど、村上から北はキハ47形、キハ110形、キハE120形の「気動車」がメインです。
子供の頃には先生に「電車と違うぞ、“汽車”だぞ!」と言われたものです。
気動車でも走ればいい方で、昔はディーゼル機関車や電気機関車が客車を引いていました。
Posted by 白うさぎ
at 2009年12月01日 20:31
