› “帰ってきた”おたっしゃな日々… › 「鉄」ネタ! › シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻

2009年09月13日

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻

珍しくお盆に2年連続で新潟の実家へ帰省する事となった。
というのも久し振りに中学校の同窓会が行われるからだ。

単独行の為、今や定番となった急行「きたぐに」号を利用した。
往路はB寝台(当然8号車のパンタ下)、復路は自由席とこれまた「お約束」の旅程だ。

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
深夜の「長浜」駅に入線する急行「きたぐに」号(B6編成)

B6編成はここ何回かの帰省では出会わなかったのでラッキーiconN32
お盆の繁忙期とあっていつもの10両編成ではなく12両編成だった。寝台を手配する際に寝台はほぼ満席状態だったから繁忙期とはすごいものだと感心iconN04

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
8号車(モハネ582-74)おや?いつもとカーテンの色が違う!
いつものカーテンはこちらを参照「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之一・パンタ下〉

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
ベッドライトもいつもと違い切り替え式

翌日「直江津」に停車した際に調べてみたら編成は以下の通りであった。

①クハネ581-36(自由席)
②モハネ582-70(自由席) 
③モハネ583-70(自由席)
④モハネ582-88(自由席) 
⑤モハネ583-88(B寝台)
⑥サロ581-25(グリーン車)
⑦サロネ581-1(A寝台)
⑧モハネ582-74(B寝台)⇒B2編成より
⑨モハネ583-74(B寝台)⇒B2編成より
⑩モハネ582-101(B寝台)
⑪モハネ583-101(B寝台)
⑫クハネ583-27(B寝台)

さて「きたぐに」の動力車(モハネ)でパンタグラフが付いているのは「モハネ582」で、通常10両編成のうち、3両である。
ただし2両は自由席の座席車として使用されているから、パンタグラフ下中段の恩恵が受けられるのは1両(8号車)のみ。
ところが、今回2両増結され内1両が「モハネ582」なので今回はパンタグラフ下中段がある車両が2両あるのだ。これは新鮮な驚きだ。


シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
北陸本線の終着駅「直江津」に到着(編成名「B06」の文字が見える)

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
115系電車(長野色)


ちょいと車内を探索…

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
自動販売機!?(中は空っぽkao08

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
更衣室がある車両は初めて見るな~。


シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
羽越本線の起点「新津」では3分間停車。
大急ぎでSL「ばんえつ物語」を撮影カメラするicon16

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻


シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
終点「新潟」では乗り換え時間5分!大急ぎで485系特急「いなほ」に乗り換える。

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
「いなほ」の洗面台。左にあるのは「タンツボ」う~ん時代を感じる…。

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
時刻表通り9:54「府屋」に到着。


このあと一旦自宅へ帰り、迎えのバスを待って同窓会の会場へ。
後で聞けば、同じ「いなほ」に同級生の一人が乗っていたらしい。
強行日程とはいえ久し振りの同窓会は楽しかった。

実家に1泊し翌日の夕方には再び滋賀へと戻る白うさぎ。
実家最寄りの羽越本線「勝木」駅へ向かう。

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
485系ジョイフルトレイン「きらきらうえつ」が停車する為、洒落た駅名板が新しく設置されていた。

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
駅名板もいつの間にやら取り換えられていた。

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
おや?初めて見る気動車がやってきたぞ!キハE-120型気動車だ。

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
キハE-120型気動車+キハ110型気動車の2両編成

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
車体真ん中には「オコジョ」(イタチ科の動物)のかわいらしいマークがkao01

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
「越後寒川」にて列車通過待ちの為停車。
みんな車両から下りて写真を撮ったりカメラ、伸びをしたり…。
駅名板はやっぱり取り換えられている。

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
ちなみに5月はこんなんでしたけど…。

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
夕暮れの日本海。向こうに見えるのは粟島。

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
「新潟」駅に入線した「きたぐに」B5 編成


帰りは10両編成で満員だった。自由席のボックスシートで4人掛けは本当に久し振りの体験だった。
今回は早朝の「敦賀」で下車し、始発の新快速で「河毛」へと戻って来た。さすがによく眠れないと疲れるね~。

シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
眠い目をこすりながら撮りましたデスkao08…「敦賀」にて



同じカテゴリー(「鉄」ネタ!)の記事画像
「インフルエンザときらきらうえつ」の巻
「また新潟へ帰ります…」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「坂本ケーブルでGo!」の巻
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之五・「復路」〉
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之四・「いなほの車窓から」〉
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之三・「直江津」〉
同じカテゴリー(「鉄」ネタ!)の記事
 「インフルエンザときらきらうえつ」の巻 (2009-11-30 18:00)
 「また新潟へ帰ります…」の巻 (2009-11-27 00:44)
 シリーズ・夏の想ひ出~「坂本ケーブルでGo!」の巻 (2009-09-06 17:53)
 「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之五・「復路」〉 (2009-06-09 00:54)
 「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之四・「いなほの車窓から」〉 (2009-05-31 23:24)
 「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之三・「直江津」〉 (2009-05-30 10:04)


この記事へのコメント
まさにトンボ帰りの帰省でしたね。
お疲れさまでした。

なるほど。2両増結だったのですね。
おっしゃっていた意味がよく分かりました。
発車時点でボックスの4人掛けとはしんどいですね。
途中駅からだと床に寝るハメになってしまいます。
この調子だと「きたぐに」もまだまだ現役でがんばってくれそうですね。
次はぜひ寝台に乗りたいと思います。
(その時はオススメのパンタ下で・・)
Posted by コモリ@滋賀サク at 2009年09月13日 18:34
コモリ@滋賀サク 様

昔の人はみんなこんな状態で夜行列車に乗っていたのかと思うと頭が下がります。
登山客は床で寝るのはお手のものといったところでしたが、最近は登山客の姿をめっきり見かけなくなりました。車がメインなんでしょうかね?
でも「きたぐに」はまだまだ現役で頑張ってくれそうですよ!

パンタ下の快適さを覚えたら普通の中段や上段なんて寝れないですよ~(^^)
Posted by 白うさぎ at 2009年09月14日 07:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。