2008年04月07日
チビうさ達と「鉄」めぐり!
今週の日曜日、白うさぎにとって久し振りの連休だったが、残念なことにママうさぎは急な仕事で朝から出かけてしまった。
残った白うさぎとチビうさ1号、2号。さて、どうする?
とにかくチビうさ達に朝食を食べさせ、洗い物。洗濯機も同時進行で回して干して、掃除機を掛け、資源ゴミを出して家事終了
さてさて天気もいいし、どこかへ出かけようか…と、いう訳で彦根方面へ「鉄」めぐりへ行くことにした。
道中チビうさ1号がじーっと線路を眺めている。
白うさぎ「電車は来ないよ」
チビうさ1号「見てるだけでいいの!」
線路を眺めているだけで満足とは…
チビうさ1号「早く大きくなりたいな~。大きくなったら米原駅の車掌さんになって、700系やら沢山電車乗るんやで~。」
チビうさ2号「ぼくは電車の工事の人!!」
チビうさ1号「お父さんは大きいけど、もっと大きくなったら何になりたいー?」
白うさぎ「…お父さんはもう大きいし、働いてるからなぁ~
」
そのうちにびわこ線の駅名あてがはじまった。
チビうさ1号「米原の次は~?」
白うさぎ「彦根」
「彦根の次は~?」「南彦根」「南彦根の次は~?」「河瀬」「河瀬の次は~?」「稲枝」「稲枝の次は~?」「能登川」「能登川の次は~?」…と京都まで駅名を言わされたところで彦根へ到着した。

さすが、彦根城周辺は桜が満開だ。

最初の訪問先は、アルプラザ彦根6Fの鉄道模型レイアウト
ここでは個人所有のNゲージを持ち込んで走らせられる様で、日曜日でもありNゲージが何台も走っていた。

食入る様に見つめるチビうさ達。チビうさ1号の大好きな「681系サンダーバード」、チビうさ2号の大好きな「223系新快速電車」が走っていたから大興奮
「小さい電車もっと見る~」とむずかるチビうさ2号をなだめすかして、次の場所へ移動。

次の訪問先は近江鉄道「彦根駅」
改札から身を乗り出して「ガチャコン」を眺めるチビうさ達

800系電車(チビうさ達の呼称は「ライオン電車」)がこんな間近で見られるなんて最高

ライオンズカラーの800系電車「ギャラリートレイン」

こちらも800系電車(一般色)

ED31電気機関車の1号機から3号機までが勢揃い

JR「彦根駅」前の井伊直政公の銅像

本日最後の訪問先は、近江鉄道「鳥居本駅」

現代の中山道「国道8号線」が駅の前を通る

近畿の駅百選にも選ばれた、1931年(昭和6年)3月15日 開業の洋風建築が特徴的な駅だ

島式ホームに木造の待合室が地方鉄道のならではのイイ感じを醸し出してるね

駅前駐車場の車止めは何とレールの流用だ

早速駅の中を探検「広いなあ~」

かつては保線作業に使用されていたのだろう、残骸が痛々しい

「電車来ないかな~」早く帰ろうという白うさぎを尻目に、電車を待ちわびる二人

やっと来たぁ~

220形電車が来たよ

行っちゃった~

大満足で大好きな踏切(呼称は「カンカン」)を渡ってお帰りのチビうさ達

「もう使われてないから、草がいっぱい生えてるんやな~」草に埋もれたホームを見てチビうさ1号は感慨深げであった
残った白うさぎとチビうさ1号、2号。さて、どうする?
とにかくチビうさ達に朝食を食べさせ、洗い物。洗濯機も同時進行で回して干して、掃除機を掛け、資源ゴミを出して家事終了

さてさて天気もいいし、どこかへ出かけようか…と、いう訳で彦根方面へ「鉄」めぐりへ行くことにした。
道中チビうさ1号がじーっと線路を眺めている。
白うさぎ「電車は来ないよ」
チビうさ1号「見てるだけでいいの!」
線路を眺めているだけで満足とは…

チビうさ1号「早く大きくなりたいな~。大きくなったら米原駅の車掌さんになって、700系やら沢山電車乗るんやで~。」
チビうさ2号「ぼくは電車の工事の人!!」
チビうさ1号「お父さんは大きいけど、もっと大きくなったら何になりたいー?」
白うさぎ「…お父さんはもう大きいし、働いてるからなぁ~

そのうちにびわこ線の駅名あてがはじまった。
チビうさ1号「米原の次は~?」
白うさぎ「彦根」
「彦根の次は~?」「南彦根」「南彦根の次は~?」「河瀬」「河瀬の次は~?」「稲枝」「稲枝の次は~?」「能登川」「能登川の次は~?」…と京都まで駅名を言わされたところで彦根へ到着した。

さすが、彦根城周辺は桜が満開だ。

最初の訪問先は、アルプラザ彦根6Fの鉄道模型レイアウト
ここでは個人所有のNゲージを持ち込んで走らせられる様で、日曜日でもありNゲージが何台も走っていた。

食入る様に見つめるチビうさ達。チビうさ1号の大好きな「681系サンダーバード」、チビうさ2号の大好きな「223系新快速電車」が走っていたから大興奮

「小さい電車もっと見る~」とむずかるチビうさ2号をなだめすかして、次の場所へ移動。

次の訪問先は近江鉄道「彦根駅」
改札から身を乗り出して「ガチャコン」を眺めるチビうさ達

800系電車(チビうさ達の呼称は「ライオン電車」)がこんな間近で見られるなんて最高


ライオンズカラーの800系電車「ギャラリートレイン」

こちらも800系電車(一般色)

ED31電気機関車の1号機から3号機までが勢揃い

JR「彦根駅」前の井伊直政公の銅像

本日最後の訪問先は、近江鉄道「鳥居本駅」

現代の中山道「国道8号線」が駅の前を通る

近畿の駅百選にも選ばれた、1931年(昭和6年)3月15日 開業の洋風建築が特徴的な駅だ

島式ホームに木造の待合室が地方鉄道のならではのイイ感じを醸し出してるね

駅前駐車場の車止めは何とレールの流用だ


早速駅の中を探検「広いなあ~」

かつては保線作業に使用されていたのだろう、残骸が痛々しい


「電車来ないかな~」早く帰ろうという白うさぎを尻目に、電車を待ちわびる二人

やっと来たぁ~

220形電車が来たよ

行っちゃった~

大満足で大好きな踏切(呼称は「カンカン」)を渡ってお帰りのチビうさ達

「もう使われてないから、草がいっぱい生えてるんやな~」草に埋もれたホームを見てチビうさ1号は感慨深げであった
「インフルエンザときらきらうえつ」の巻
「また新潟へ帰ります…」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「坂本ケーブルでGo!」の巻
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之五・「復路」〉
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之四・「いなほの車窓から」〉
「また新潟へ帰ります…」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「坂本ケーブルでGo!」の巻
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之五・「復路」〉
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之四・「いなほの車窓から」〉
Posted by 白うさぎ at 18:30│Comments(18)
│「鉄」ネタ!
この記事へのコメント
いいねぇ・・・
いい!チビうさ達にはずっと夢を持ち続けて欲しいねぇ。
そういえば、先日始まった「趣味悠々」はNゲージで「鉄道模型で作ろう思い出の風景」なんです。ほんとうにあんなのに没頭してみたいわ!!私ならレイアウトの中に廃線も入れたいね!
それにしても大人に向かって「大きくなったら何になりたい?」というのは哲学の趣があるなぁ。子どもって面白いね。
いい!チビうさ達にはずっと夢を持ち続けて欲しいねぇ。
そういえば、先日始まった「趣味悠々」はNゲージで「鉄道模型で作ろう思い出の風景」なんです。ほんとうにあんなのに没頭してみたいわ!!私ならレイアウトの中に廃線も入れたいね!
それにしても大人に向かって「大きくなったら何になりたい?」というのは哲学の趣があるなぁ。子どもって面白いね。
Posted by デメ子 at 2008年04月07日 22:39
デメ子 様
ひさしぶり!
しばらくブログ更新していないからどうしてるのかと思ったよ。
しかしNHKも「鉄道模型」を取り上げるって…初心者にゃかなりつらいと思うぞ。
しかし廃線跡って、かなりマニア度大だぞ。
近江鉄道も米原駅周辺の再開発に伴って、一部線路をつけ替えてるんだな。今ならまだ橋脚跡とか見られるよ!
>それにしても大人に向かって「大きくなったら何になりたい?」というのは哲学の趣があるなぁ。
確かに、一瞬ドキリとしたよ。でもチビうさ1号は以前保育園の先生に、「先生の仕事は何?」と聞いてたような…(;^^A
ひさしぶり!
しばらくブログ更新していないからどうしてるのかと思ったよ。
しかしNHKも「鉄道模型」を取り上げるって…初心者にゃかなりつらいと思うぞ。
しかし廃線跡って、かなりマニア度大だぞ。
近江鉄道も米原駅周辺の再開発に伴って、一部線路をつけ替えてるんだな。今ならまだ橋脚跡とか見られるよ!
>それにしても大人に向かって「大きくなったら何になりたい?」というのは哲学の趣があるなぁ。
確かに、一瞬ドキリとしたよ。でもチビうさ1号は以前保育園の先生に、「先生の仕事は何?」と聞いてたような…(;^^A
Posted by 白うさぎ
at 2008年04月09日 08:14

アルプラ彦根6Fのレイアウト台・・・
ボクが作りました!
2つの運転席も!!!
ボクが作りました!
2つの運転席も!!!
Posted by MOMO-TARO
at 2008年04月09日 18:58

MOMO-TARO 様
そうだったんですか!!
それはスゴイ!!
まさに神出鬼没、あらゆるところに顔を出しておられるんですねー!
まさかあのウルトラセブンは…。
そうだったんですか!!
それはスゴイ!!
まさに神出鬼没、あらゆるところに顔を出しておられるんですねー!
まさかあのウルトラセブンは…。
Posted by 白うさぎ
at 2008年04月09日 23:40

店長ご夫婦と、お友達なんです。
Posted by MOMO-TARO
at 2008年04月10日 14:16

MOMO-TARO 様
納得です(^^)
しかし顔が広いですね~。
納得です(^^)
しかし顔が広いですね~。
Posted by 白うさぎ at 2008年04月10日 18:00
はじめまして
また近江鉄道に乗りに行くので検索してたどりつきました。
小生も前に鳥居本駅で下車しました。
貨物ホームの跡が残っていますね。
また近江鉄道に乗りに行くので検索してたどりつきました。
小生も前に鳥居本駅で下車しました。
貨物ホームの跡が残っていますね。
Posted by Harimao99 at 2009年11月24日 08:32
Harimao99 様
訪問ありがとうございます。
地方私鉄には地方私鉄らしい趣がありますよね。
写真の鳥居本駅も現在は無人駅ですが、最盛期にはどんなだったんだろう?とか想像するだけでも楽しくもあり寂しくもあり…「もののあはれ」を感ぜずにおれませんねぇ。
訪問ありがとうございます。
地方私鉄には地方私鉄らしい趣がありますよね。
写真の鳥居本駅も現在は無人駅ですが、最盛期にはどんなだったんだろう?とか想像するだけでも楽しくもあり寂しくもあり…「もののあはれ」を感ぜずにおれませんねぇ。
Posted by 白うさぎ
at 2009年11月24日 21:05

2年前発行の雑誌ですが、Bトレインショーティーのすべて3に
付録として同駅のペーパークラフトがついています。
ネコパブリッシング発行ですが、たぶんまだバックナンバー在庫有るのではないかと思います。
正確に1/150でした。
お子さんも喜ばれるのでは?
近江鉄道は元々貨物輸送が主だった鉄道ですから、留置線とか残っている様です。 そのまた昔は国鉄から客車も乗り入れていたそうです。
参拝客の団体とか逆に地元中学生の修学旅行だそうです。
ただし一部カーブがきついので入れないところが有ったそうですが→だからその名残りとして現在の20m車角に斜めカットがあります。
付録として同駅のペーパークラフトがついています。
ネコパブリッシング発行ですが、たぶんまだバックナンバー在庫有るのではないかと思います。
正確に1/150でした。
お子さんも喜ばれるのでは?
近江鉄道は元々貨物輸送が主だった鉄道ですから、留置線とか残っている様です。 そのまた昔は国鉄から客車も乗り入れていたそうです。
参拝客の団体とか逆に地元中学生の修学旅行だそうです。
ただし一部カーブがきついので入れないところが有ったそうですが→だからその名残りとして現在の20m車角に斜めカットがあります。
Posted by Harimao at 2009年11月25日 09:44
Harimao99 様
詳しい説明ありがとうございます。
勉強になります。
>「Bトレインショーティーのすべて3」
何と偶然購入したら付録に付いていました。
しかし作るべきかどうするべきか悩みどころです…。
ペーパークラフトでは「新八日市駅」も製品化されていました。レイアウトがある併設のお店で売っていました。(当時)
詳しい説明ありがとうございます。
勉強になります。
>「Bトレインショーティーのすべて3」
何と偶然購入したら付録に付いていました。
しかし作るべきかどうするべきか悩みどころです…。
ペーパークラフトでは「新八日市駅」も製品化されていました。レイアウトがある併設のお店で売っていました。(当時)
Posted by 白うさぎ
at 2009年11月25日 19:00

鳥居本は雑誌のふろくですが、新八日市駅は完全なキットですから、こりゃ力入れてつくらないと、しかし完成したらプラスチックキットよりずっと良い仕上がりだと思います。
あれは売れ行きよい商品ですから、今も売っています。
他にも木造駅ありますね。
あとレイアウトのお店”和(なごみ)”さんのブログで小生が作った近江700あかね号が走っている写真を出してくれました。
あれは売れ行きよい商品ですから、今も売っています。
他にも木造駅ありますね。
あとレイアウトのお店”和(なごみ)”さんのブログで小生が作った近江700あかね号が走っている写真を出してくれました。
Posted by Harimao at 2009年11月27日 09:52
おはようございます。
自分のブログ調べたら近江鉄道行った時の事書いていました。
鳥居本も行っています。
220は何度か見ているのですが、乗っていません。
まだはっきりしないですが、多少廃車になるらしいです。
全部無くなることは当分無いと思います。
それは保線工事の時、とか除雪で機関車代用があるからです。
自分のブログ調べたら近江鉄道行った時の事書いていました。
鳥居本も行っています。
220は何度か見ているのですが、乗っていません。
まだはっきりしないですが、多少廃車になるらしいです。
全部無くなることは当分無いと思います。
それは保線工事の時、とか除雪で機関車代用があるからです。
Posted by Harimao99 at 2009年12月09日 09:39
Harimao99 様
ブログの記事拝見しました。
220形は徐々に廃車になるんですか?
ペーパークラフトの付録もついていましたよね。
ブログの記事拝見しました。
220形は徐々に廃車になるんですか?
ペーパークラフトの付録もついていましたよね。
Posted by 白うさぎ
at 2009年12月14日 00:43

220形、元々西武の20mの側面利用、旧型車の台枠や
機器を利用して、金かけて作った車輌です。
単行用の両運車など今時大手私鉄には考えられないから
作ったそうです。
だから当分だいじょうぶだろうとは言われていますが、さすがに機器が古いから厳しいみたいです。
まあすぐには全部無くなることは有りません。
ペーパーの付録、組もうと思いつつやっていません。
機器を利用して、金かけて作った車輌です。
単行用の両運車など今時大手私鉄には考えられないから
作ったそうです。
だから当分だいじょうぶだろうとは言われていますが、さすがに機器が古いから厳しいみたいです。
まあすぐには全部無くなることは有りません。
ペーパーの付録、組もうと思いつつやっていません。
Posted by Harimao99 at 2009年12月17日 09:39
Harimao99 様
220形の付録、Bトレ仕様ですしあかね号と並べて飾りたいですが、失敗は許されないですよね~。
220形の付録、Bトレ仕様ですしあかね号と並べて飾りたいですが、失敗は許されないですよね~。
Posted by 白うさぎ at 2009年12月19日 00:07
220の金属模型も出たそうです。
220ってあんな外観ですが、走行音はつりかけで
独特ですね。
小生次回、”和”さん行く時は前持って連絡差し上げます。
勿論あかね号持って行きます。
220ってあんな外観ですが、走行音はつりかけで
独特ですね。
小生次回、”和”さん行く時は前持って連絡差し上げます。
勿論あかね号持って行きます。
Posted by Harimao99 at 2009年12月21日 17:38
220,B付録は参考にしますが、やるからには本式Nゲージで
やってみたいですね。
あと、近江鉄道から千葉県の銚子電鉄へ行った700、
3月頃でもう廃車みたいです。
あれも傑作な車輌なんですが。
↓知人から教えていただきました銚子電鉄のブログです。
http://noborichoshi.blog109.fc2.com/
やってみたいですね。
あと、近江鉄道から千葉県の銚子電鉄へ行った700、
3月頃でもう廃車みたいです。
あれも傑作な車輌なんですが。
↓知人から教えていただきました銚子電鉄のブログです。
http://noborichoshi.blog109.fc2.com/
Posted by Harimao99 at 2009年12月23日 19:23
Harimao99 様
>小生次回、”和”さん行く時は前持って連絡差し上げます。
>勿論あかね号持って行きます。
ぜひ、ぜひよろしくお願いしますm(__)m
>小生次回、”和”さん行く時は前持って連絡差し上げます。
>勿論あかね号持って行きます。
ぜひ、ぜひよろしくお願いしますm(__)m
Posted by 白うさぎ
at 2010年01月23日 22:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。