2007年12月03日
アスリート夫婦?
昨日12/2(日)の「ジャンクSPORTS」のテーマは『アスリート夫婦』だった。
新聞のラテ欄で出演者見てたら、ん?大事なリーグ戦の真っ最中に前代未聞の「できちゃった結婚」で引退し、関係各位に大迷惑をかけたあの「プッツン」選手が名を連ねているではないか?
夫の山本辰生もビーチバレー選手だが、『アスリート:athlete(競技者)』としてどうなんだ?この夫婦は?
そう呼ぶのはいささか抵抗がアルゾ!
フジテレビも「『アスリート=競技者』として自己管理もできない悪い見本」としてこの「オトボケ夫婦」を出演させたのか?(これは皮肉です)
まあ、国際大会であるハズのワールドカップも「スポーツバラエティ」に貶めているこの局のしそうなことではあるけどね…。
トークダイジェスト見てると…「アホ」ですね…全く。
山本愛も何度かこの番組に出演しているところを見ると、自分のしでかしたことで周囲に迷惑を掛けたことに対しては「自覚ゼロ」の様子だ。イメージDVDや写真集を出したこともあるし、いわゆる「出たがり」の性格なのだろう。
一時期どん底まで落ちた女子バレーが、アテネ五輪へ出場し低迷を脱したかの様に見えたのも束の間、アテネ五輪では惨敗し、華々しく売り出した「メグ・カナ」もケガやらなんやらで低迷、そして極め付けが、山本(旧姓大友)の度重なるスキャンダルである。山本の引退後、全日本女子は明らかに低迷を続けている。
大友(現姓山本)愛という選手は、元々癖もあったものの、まだまだ伸びシロがある選手だと思っていた。
センタープレーヤーとしての彼女は、クイックはまるでダメだったが、ブロード攻撃が得意で、ライトアタッカーとしても非凡なセンスを見せつけ、アテネオリンピック出場の起爆剤となった。
オリンピックでは「バックブロード」(ブロード攻撃をバックアタックで行う)を世界で唯一見せた選手でもある。(ちなみに白うさぎは「バックブロード」なる攻撃は、全く評価していないし、意味がない攻撃だと思っている。わざわざブロードして力のないスパイクを打つくらいなら、ライトからの十分体重を乗せたバックアタックを打つか、センターからの「パイプ攻撃」をした方がよほど意味があると思っている。)
まあアテネ後に吉原さんは全日本から引退、高橋選手はイタリアへ、「メグ・カナ」も不在とあらば、そのルックスもあって、オリンピック出場で一気に視聴率が稼げる「キラーコンテンツ」に成長した女子バレーにおいて、ヒロインに祭り上げられてしまったのもある意味不運だったと言える。本人はまんざらではなかった様だが…(TVでのはしゃぎぶりを見てたらわかる。)。
しかし、いかんせん実力が伴っていなかった。アテネオリンピックの前年にも全日本へ選出されながら、ついて行けずに辞退(つまり逃げた)した前科があり、「アスリート」としては未熟な選手だった。オリンピック後、主力メンバーとして出た国際試合ではサーブを外しまくり、実況アナウンサーが「トラウマか~!」と叫んでいたが、単に精神面も技術面も未熟だったに過ぎない。
それで今度は「男」に逃げた訳だ。
妊娠が発覚したのがVリーグの真っ最中。しかもVリーグは国際試合で一時中断していたから、全く「アスリート」としての自覚に欠ける行動であること極まりない。(後に夫になる山本も同罪。素人ならともかく、自身も「競技者」であってなぜ?)
大友選手が所属していた『NEC・レッドロケッツ』というチームは、ネットでも有名な今時珍しい特色を持ったチームであった。
それは『茶髪・ピアス・男女交際禁止』である。(ホンマにそうなのかは不明だが、かなり有名になっている話)
チームのHPを見てもらえばわかると思うが、確かに同じVリーグ所属のパイオニアや久光製薬の選手が茶髪(というより金髪?の選手も)の選手ばかりなのに対し、愚直なまでに「アジアン・ビューティー」の誇りである黒髪にこだわっているのは、ある意味「スゴイ」ことだと言える。
「鉄の規律」から醸し出す『女子高的雰囲気』が好みの別れるところでもあったが、チームとしてのまとまりもよく、元々女子バレーというのは女性に人気のあるスポーツなので、女子中高生などに圧倒的に支持されていたチームでもある。
白うさぎはNECのチームスタイルは嫌いでなかった、いやむしろ好きな方だ。両エースは小さいが、果敢にジャンプサーブで攻め、センターがブロックに引っ掛け、堅実なレシーブから切り返すトランジションの速いバレーボールを見せていた。これがまた強い!ホント強かった!
ところが鉄壁だったこのチームも徐々に綻びが目立つようになってきた。
ネットで指摘するところによると、津雲さんという選手が監督の吉川氏と結婚した辺りから怪しくなってきたのではないか?とのことだ。女子バレー選手と監督なりコーチが結婚するというのはよくありがちだが、大体ゴールインするのは選手の引退後だ。
ところが津雲さんは現役選手でありながら監督と結婚し、しかもその後も現役選手としてプレーを続行した。(2004年度で引退)
彼女自身は元々NECの生え抜きではなく、所属していたクラボウ(倉紡)が廃部となり、それで移籍したカネボウ(鐘紡)も廃部となりNECへ移籍してきた苦労人だ。全日本ではリベロとして活躍していた。
しかし、これが選手間に微妙な影を落としたであろうことは想像に難くない。やっぱ、ビミョーでしょー。
大友は男性スキャンダルにまみれて最後はできちゃった婚。高橋選手はイタリア帰りということもあって特別扱いなのか頭はマッキンキン。新人賞までとった河村めぐみ(この選手がいたせいで、栗原選手のコートネームは「コウ」になった)は「モデルになる!」と突如引退。杉山選手は先頃結婚している。元NECで他チームに移籍した選手達(竹下、栗原、成田)はみ~んな茶髪だ。(タガが外れたのか?)
今注目しているのはVリーグに成田・高橋両選手は茶髪で出場するのか?である、「鉄の規律」はなし崩し的になくなってしまったのか?気になるところだ。
それで、実際にTV放送は見たのかって
見るわけないでしょー
こんな番組よりも、野球のアジア選手権の方が重要っしょ。
新聞のラテ欄で出演者見てたら、ん?大事なリーグ戦の真っ最中に前代未聞の「できちゃった結婚」で引退し、関係各位に大迷惑をかけたあの「プッツン」選手が名を連ねているではないか?
夫の山本辰生もビーチバレー選手だが、『アスリート:athlete(競技者)』としてどうなんだ?この夫婦は?
そう呼ぶのはいささか抵抗がアルゾ!
フジテレビも「『アスリート=競技者』として自己管理もできない悪い見本」としてこの「オトボケ夫婦」を出演させたのか?(これは皮肉です)
まあ、国際大会であるハズのワールドカップも「スポーツバラエティ」に貶めているこの局のしそうなことではあるけどね…。
トークダイジェスト見てると…「アホ」ですね…全く。
山本愛も何度かこの番組に出演しているところを見ると、自分のしでかしたことで周囲に迷惑を掛けたことに対しては「自覚ゼロ」の様子だ。イメージDVDや写真集を出したこともあるし、いわゆる「出たがり」の性格なのだろう。
一時期どん底まで落ちた女子バレーが、アテネ五輪へ出場し低迷を脱したかの様に見えたのも束の間、アテネ五輪では惨敗し、華々しく売り出した「メグ・カナ」もケガやらなんやらで低迷、そして極め付けが、山本(旧姓大友)の度重なるスキャンダルである。山本の引退後、全日本女子は明らかに低迷を続けている。
大友(現姓山本)愛という選手は、元々癖もあったものの、まだまだ伸びシロがある選手だと思っていた。
センタープレーヤーとしての彼女は、クイックはまるでダメだったが、ブロード攻撃が得意で、ライトアタッカーとしても非凡なセンスを見せつけ、アテネオリンピック出場の起爆剤となった。
オリンピックでは「バックブロード」(ブロード攻撃をバックアタックで行う)を世界で唯一見せた選手でもある。(ちなみに白うさぎは「バックブロード」なる攻撃は、全く評価していないし、意味がない攻撃だと思っている。わざわざブロードして力のないスパイクを打つくらいなら、ライトからの十分体重を乗せたバックアタックを打つか、センターからの「パイプ攻撃」をした方がよほど意味があると思っている。)
まあアテネ後に吉原さんは全日本から引退、高橋選手はイタリアへ、「メグ・カナ」も不在とあらば、そのルックスもあって、オリンピック出場で一気に視聴率が稼げる「キラーコンテンツ」に成長した女子バレーにおいて、ヒロインに祭り上げられてしまったのもある意味不運だったと言える。本人はまんざらではなかった様だが…(TVでのはしゃぎぶりを見てたらわかる。)。
しかし、いかんせん実力が伴っていなかった。アテネオリンピックの前年にも全日本へ選出されながら、ついて行けずに辞退(つまり逃げた)した前科があり、「アスリート」としては未熟な選手だった。オリンピック後、主力メンバーとして出た国際試合ではサーブを外しまくり、実況アナウンサーが「トラウマか~!」と叫んでいたが、単に精神面も技術面も未熟だったに過ぎない。
それで今度は「男」に逃げた訳だ。
妊娠が発覚したのがVリーグの真っ最中。しかもVリーグは国際試合で一時中断していたから、全く「アスリート」としての自覚に欠ける行動であること極まりない。(後に夫になる山本も同罪。素人ならともかく、自身も「競技者」であってなぜ?)
大友選手が所属していた『NEC・レッドロケッツ』というチームは、ネットでも有名な今時珍しい特色を持ったチームであった。
それは『茶髪・ピアス・男女交際禁止』である。(ホンマにそうなのかは不明だが、かなり有名になっている話)
チームのHPを見てもらえばわかると思うが、確かに同じVリーグ所属のパイオニアや久光製薬の選手が茶髪(というより金髪?の選手も)の選手ばかりなのに対し、愚直なまでに「アジアン・ビューティー」の誇りである黒髪にこだわっているのは、ある意味「スゴイ」ことだと言える。
「鉄の規律」から醸し出す『女子高的雰囲気』が好みの別れるところでもあったが、チームとしてのまとまりもよく、元々女子バレーというのは女性に人気のあるスポーツなので、女子中高生などに圧倒的に支持されていたチームでもある。
白うさぎはNECのチームスタイルは嫌いでなかった、いやむしろ好きな方だ。両エースは小さいが、果敢にジャンプサーブで攻め、センターがブロックに引っ掛け、堅実なレシーブから切り返すトランジションの速いバレーボールを見せていた。これがまた強い!ホント強かった!
ところが鉄壁だったこのチームも徐々に綻びが目立つようになってきた。
ネットで指摘するところによると、津雲さんという選手が監督の吉川氏と結婚した辺りから怪しくなってきたのではないか?とのことだ。女子バレー選手と監督なりコーチが結婚するというのはよくありがちだが、大体ゴールインするのは選手の引退後だ。
ところが津雲さんは現役選手でありながら監督と結婚し、しかもその後も現役選手としてプレーを続行した。(2004年度で引退)
彼女自身は元々NECの生え抜きではなく、所属していたクラボウ(倉紡)が廃部となり、それで移籍したカネボウ(鐘紡)も廃部となりNECへ移籍してきた苦労人だ。全日本ではリベロとして活躍していた。
しかし、これが選手間に微妙な影を落としたであろうことは想像に難くない。やっぱ、ビミョーでしょー。
大友は男性スキャンダルにまみれて最後はできちゃった婚。高橋選手はイタリア帰りということもあって特別扱いなのか頭はマッキンキン。新人賞までとった河村めぐみ(この選手がいたせいで、栗原選手のコートネームは「コウ」になった)は「モデルになる!」と突如引退。杉山選手は先頃結婚している。元NECで他チームに移籍した選手達(竹下、栗原、成田)はみ~んな茶髪だ。(タガが外れたのか?)
今注目しているのはVリーグに成田・高橋両選手は茶髪で出場するのか?である、「鉄の規律」はなし崩し的になくなってしまったのか?気になるところだ。
それで、実際にTV放送は見たのかって

見るわけないでしょー

こんな番組よりも、野球のアジア選手権の方が重要っしょ。
Posted by 白うさぎ at 11:35│Comments(0)
│バレーボール
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。