2009年05月13日
「コモリ@滋賀サクさまへ…」の巻

583系、なかなか奥深いですねぇ。。
ここでトーシローな質問なんですが、
普通座席から3段ベットに模様替えするはずなんですが、
きたぐにに乗車時はすでに寝台状態なのでしょうか?
普通座席は4人掛けだと思いますが、寝台時は3人?車両定員は?
自由席で(普通座席時)満員のとき、寝台状態になったときの席(ベッド)はどうなる?
グリーン車ってどうなっているんですか?
なんかベッドの中・上段に乗ってみたいです!!
自虐的ですか??
Posted by コモリ@滋賀サク
以上の様に先日の急行「きたぐに」の記事に、 コモリ@滋賀サク 様 よりコメントをいただいたが、コメント欄では長くなるので新規記事としてアップすることにしました。
まず、さきのコメント欄で
>自由席の座席がちょうどB寝台の下段になります。そして網棚の位置が中段、上段はさらに上となります。だから結構狭いのです。
と書いてあるのは勘違いによる書き間違いです。
実際の写真をよく見てもらえばわかると思いますが、下段が座席部、中段は座席の背もたれ部に寝台を渡した状態で、上段が網棚あたりとなります。
高ささえ気にしなかったら、屋根がカーブしている分上段の方が快適だった様な気がします。荷物を持って直角に登るのでちょっとしたスリルですよ!
さて…コメントの返答を…
「きたぐに」の寝台車は、乗客が乗車する時にはすでに寝台状態にセットされています。
ボックスシートは座席状態では4人掛けですが、寝台をセッティングしたら1BOXで3つの寝台、つまり1BOXあたりの定員は3人という事になります。
「きたぐに」では、行楽シーズン(登山シーズン、スキーシーズン、盆暮れの帰省等)には乗車率200%を超える満員状態になっていると思います…と言うのは、最近そんな状況に出くわしたことがないからです。
学生時代は当然自由席にしか乗りませんから、帰省時には当然そんな状況に出くわします。
運よく座席に座れた人は4人掛けで寝ています。座れない人は床に新聞紙なんかを敷いて座りながら寝ています。
登山客はそのままの格好でザックを枕にゴロ寝している人もいたなあ~。デッキも人で埋まり、洗面台に座って寝ている人もいましたね。
こんな時、寝台車の方は見に行った事はないですが、多分寝台は予約で既に埋まっていたでしょうね。満員で苦しんでいるのは自由席だけです。
それで一番悲惨な思い出は、深夜にトイレへ行きたくなり座席を立ってトイレへ行ったのですが、デッキも床に座って寝ている人でいっぱい。
トイレ前で寝ている人を起こしてトイレへ入り、用を済ませて、やっとの思いで自分の座席に戻ると…。
何と!席が取られているではないか!荷物も置いてあるのに!
しかも取った奴は寝てるし(怒)

まんじりともせず満員の自由席で、立ったまま夜明けを迎えました。
朝の到着時には当然の権利としてたたき起して差し上げました

グリーン車は、普通の特急のグリーン車と同じ様なリクライニングシートです。
リクライニングさせて体を休ませる訳ですが、料金的にはB寝台の中段、上段より少し安いだけです。
少しの差なら体を横にして行った方がいいような気もします。
なお「きたぐに」の寝台では「寝る」事しかできません。
「富士・はやぶさ」みたく向かい合って話したりできないです。
しかも、早く乗った人はさっさと寝ないと、停車の度に乗客のガサゴソ音を聞かされます。
楽しいことばかりじゃないですが、その方が印象は残りますね。
「インフルエンザときらきらうえつ」の巻
「また新潟へ帰ります…」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「坂本ケーブルでGo!」の巻
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之五・「復路」〉
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之四・「いなほの車窓から」〉
「また新潟へ帰ります…」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「急行きたぐに・盆帰省編」の巻
シリーズ・夏の想ひ出~「坂本ケーブルでGo!」の巻
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之五・「復路」〉
「新潟帰省ふたたび…」の巻 〈其之四・「いなほの車窓から」〉
Posted by 白うさぎ at 23:00│Comments(3)
│「鉄」ネタ!
この記事へのコメント
>白うさぎ様
コメント欄ばかりに目が行って、記事にまで気がつきませんでした。
直接的なご返信、ありがとうございます。(笑)
いや~ますます興味が膨らみます。
以前何かの映像で、ベッドをセッティングしている様子を見ました。
その時からすごく疑問に思っていたことが、
おかげさまで、晴れて解決いたしました。
ありがとうございました。
今でも行楽シーズンはそんなに混んでいるのですか?
ある意味安心いたしました。
まだまだニーズがあるのだと・・・。
そういえばシュプール号の583系の運用ってもう無いですよね。
できるだけ早く乗車したいと思います。
できればガラガラの自由席に!
ありがとうございました!
コメント欄ばかりに目が行って、記事にまで気がつきませんでした。
直接的なご返信、ありがとうございます。(笑)
いや~ますます興味が膨らみます。
以前何かの映像で、ベッドをセッティングしている様子を見ました。
その時からすごく疑問に思っていたことが、
おかげさまで、晴れて解決いたしました。
ありがとうございました。
今でも行楽シーズンはそんなに混んでいるのですか?
ある意味安心いたしました。
まだまだニーズがあるのだと・・・。
そういえばシュプール号の583系の運用ってもう無いですよね。
できるだけ早く乗車したいと思います。
できればガラガラの自由席に!
ありがとうございました!
Posted by コモリ@滋賀サク at 2009年05月15日 14:11
コモリ@滋賀サク 様
「きたぐに」の自由席は終電過ぎた後の最終列車的な位置付けがあるのも面白いところだと思います。
例えば仕事帰りのサラリーマンが赤い顔をして居眠っていたり、地方都市でのコンサート帰りらしき若者が乗っていたりする事もあります。
私も20代の頃「大阪」から「彦根」まで終電代わりに使った事がありますよ。
「シュプール」運用はなくなってますね。
波動用も需要が少なくなりB1編成は廃止されて、B2、B3編成のみになって主に昼行用として使用されているとか…。
しかし「シュプール」色を初めて見た時にはおったまげました(+o+)
>できるだけ早く乗車したいと思います。
>できればガラガラの自由席に!
まず「空気枕」は必需品です(笑)あと「アイマスク」〈笑〉
さすがに私も行楽シーズンの乗車状態を確かめる気にはなりません(苦笑)
「きたぐに」の自由席は終電過ぎた後の最終列車的な位置付けがあるのも面白いところだと思います。
例えば仕事帰りのサラリーマンが赤い顔をして居眠っていたり、地方都市でのコンサート帰りらしき若者が乗っていたりする事もあります。
私も20代の頃「大阪」から「彦根」まで終電代わりに使った事がありますよ。
「シュプール」運用はなくなってますね。
波動用も需要が少なくなりB1編成は廃止されて、B2、B3編成のみになって主に昼行用として使用されているとか…。
しかし「シュプール」色を初めて見た時にはおったまげました(+o+)
>できるだけ早く乗車したいと思います。
>できればガラガラの自由席に!
まず「空気枕」は必需品です(笑)あと「アイマスク」〈笑〉
さすがに私も行楽シーズンの乗車状態を確かめる気にはなりません(苦笑)
Posted by 白うさぎ at 2009年05月15日 20:16
>白うさぎ様
こんにちは。
>私も20代の頃「大阪」から「彦根」まで終電代わりに使った事がありますよ。
なるほど!そんな使い方もあったんですね。
大阪からプチ乗車体験が出来ますね。
でも草津には停車しないのが・・・。
>しかし「シュプール」色を初めて見た時にはおったまげました(+o+)
白地に細ラインのやつですか?
確か短命に終わったような。
余命短い「きたぐに」には、ぜひ旧583系色を復活してほしいです。
>まず「空気枕」は必需品です(笑)あと「アイマスク」〈笑〉
え〜。そうなんですか?
乗車にはそれなりの覚悟が必要なようですね(^^)
「怖いもの見たさ」的心境です。
こんにちは。
>私も20代の頃「大阪」から「彦根」まで終電代わりに使った事がありますよ。
なるほど!そんな使い方もあったんですね。
大阪からプチ乗車体験が出来ますね。
でも草津には停車しないのが・・・。
>しかし「シュプール」色を初めて見た時にはおったまげました(+o+)
白地に細ラインのやつですか?
確か短命に終わったような。
余命短い「きたぐに」には、ぜひ旧583系色を復活してほしいです。
>まず「空気枕」は必需品です(笑)あと「アイマスク」〈笑〉
え〜。そうなんですか?
乗車にはそれなりの覚悟が必要なようですね(^^)
「怖いもの見たさ」的心境です。
Posted by コモリ@滋賀サク at 2009年05月16日 13:02