2007年10月26日
保育園のグループ懇談会
水曜日、たまたまとった休みが保育園のグループ懇談会と重なったので、嫁さんに代わって出席した。
チビうさ1号の懇談会なのだが、チビうさ1号のクラスは現在8名、当日の出席者は7名で白うさぎ以外は全部お母さん方。
「お父さんなのに懇談会出席
」と珍しがられたり、羨ましがられたり
白うさぎは今年度、保護者会の役員をしていることもあって、保育園へ行くのはあまり抵抗はない。それに保育園といっても同じ福祉業界だから「業界人」として興味もある。ましてや自分の子供がお世話になっている所なら尚更だ。
チビうさ1号も3歳児のクラスになったら連絡帳がなくなった為、園での生活が今までよりかは見えなくなってきている。その分本人が「なあ、なあ今日な~、○○したんやで~」と報告してくれるようになったものの、「業界人」としては、「保育士」としての専門職としての目で見た子供の姿を知りたいと思う。
チビうさ1号のクラス担任は昨年度の新採用で、昨年度も担任をしてくれた人なのだが、なかなかセンスがいい。
昨年も「そうそう、こういうことを知りたいんだよね~」という記述が沢山あって、親でも知らないチビうさ1号の成長振りが手に取る様にわかったものだ。
今はできることが増えてきている様子。箸でご飯も食べられるし、みんな競争みたいに嫌いな食べ物もチャレンジしているとか。「ちょっと注意するとすぐにみんな直すんです。」と言っておられたが、子供達も保育士を信頼してよくなついているのだろう。
うちの子は特に気にしていないが、他のお母さん方は、「家では好き嫌いを言って、なかなか食べてくれないんですが、園では本当に食べてるんでしょうか?」とか「挨拶をしないので困ってます」とか様々な質問が飛んでいた。
そんな中、「チビうさ1号ちゃんには、すごく助かってるんです」という声が…な、何
保育園の玄関でぐずったりしてなかなか入ってくれない子もよくいる。ウチのチビうさ達もそうだった。
今やそのチビうさ1号が、朝出迎えに来ては「○○ちゃんいこ~、おばちゃんもういいで~」と言って荷物まで持って行ってくれるとか…。あの泣き虫のチビうさ1号がなあ~と考えると感無量だった。
泣いている我が子を保育園へ預けて仕事へ行くお母さん方にとっては、本当に後ろ髪を引かれる思いだと思う。白うさぎだってたま~に保育園へ送って行ったりすると「父ちゃん子」のチビうさ2号なんかはわんわん泣くし
一瞬罪悪感に襲われる。それが親の自然な心情だろう。
しかし、そんな時にクラスメイトが出てきて「任せて」と言うんだから心強くもあり、うれしくもあり、とっても気持ちが救われるんだろうなと感じる。
チビうさ1号も長浜の保育園へ預けていた頃は、嫁さんが送っていくと仲良しの年長の女の子が出てきて連れて行ってくれたりしたものだ。
両親共に多忙で、日曜日と朝にしか家族全員が顔を揃えられない、嫁さんが遅い時など「(子供が寝ている時に帰宅するから)お母さんは、いっぱい寝たら会えるんだよね~」と言うような家庭だけれども、チビうさ1号、2号ともに、まあまあよく育っていると思う。
白うさぎが子守当番の時にも大人しく、決して駄々をこねたりしない。隣の人にも柵越しに「いつもすみません~」と声をかける。挨拶もきちんとできるし、テレビも見ないし、本が好き。白うさぎがたま~に図書館へ連れて行って、大好きな電車の本を借りるのを楽しみにしている。
よそから見たら理想的な子供…らしい。
親は自分達の自己実現もあって働いているが、その仕事は「福祉」の仕事(嫁さんは公務員だが、高齢者福祉の仕事)である。
「福祉」の仕事とは、要は「人助け」である。
自分達の家の事も満足にできないのに、「人助け」って「どやねん
」と言われても反論できないが、しかしそんな姿を知ってか知らずか子供達も親に協力的だ。
本当に子供達に助けられているな~と実感している。ありがたいことだ。
チビうさ1号の懇談会なのだが、チビうさ1号のクラスは現在8名、当日の出席者は7名で白うさぎ以外は全部お母さん方。
「お父さんなのに懇談会出席


白うさぎは今年度、保護者会の役員をしていることもあって、保育園へ行くのはあまり抵抗はない。それに保育園といっても同じ福祉業界だから「業界人」として興味もある。ましてや自分の子供がお世話になっている所なら尚更だ。
チビうさ1号も3歳児のクラスになったら連絡帳がなくなった為、園での生活が今までよりかは見えなくなってきている。その分本人が「なあ、なあ今日な~、○○したんやで~」と報告してくれるようになったものの、「業界人」としては、「保育士」としての専門職としての目で見た子供の姿を知りたいと思う。
チビうさ1号のクラス担任は昨年度の新採用で、昨年度も担任をしてくれた人なのだが、なかなかセンスがいい。
昨年も「そうそう、こういうことを知りたいんだよね~」という記述が沢山あって、親でも知らないチビうさ1号の成長振りが手に取る様にわかったものだ。
今はできることが増えてきている様子。箸でご飯も食べられるし、みんな競争みたいに嫌いな食べ物もチャレンジしているとか。「ちょっと注意するとすぐにみんな直すんです。」と言っておられたが、子供達も保育士を信頼してよくなついているのだろう。
うちの子は特に気にしていないが、他のお母さん方は、「家では好き嫌いを言って、なかなか食べてくれないんですが、園では本当に食べてるんでしょうか?」とか「挨拶をしないので困ってます」とか様々な質問が飛んでいた。
そんな中、「チビうさ1号ちゃんには、すごく助かってるんです」という声が…な、何

保育園の玄関でぐずったりしてなかなか入ってくれない子もよくいる。ウチのチビうさ達もそうだった。
今やそのチビうさ1号が、朝出迎えに来ては「○○ちゃんいこ~、おばちゃんもういいで~」と言って荷物まで持って行ってくれるとか…。あの泣き虫のチビうさ1号がなあ~と考えると感無量だった。
泣いている我が子を保育園へ預けて仕事へ行くお母さん方にとっては、本当に後ろ髪を引かれる思いだと思う。白うさぎだってたま~に保育園へ送って行ったりすると「父ちゃん子」のチビうさ2号なんかはわんわん泣くし


しかし、そんな時にクラスメイトが出てきて「任せて」と言うんだから心強くもあり、うれしくもあり、とっても気持ちが救われるんだろうなと感じる。
チビうさ1号も長浜の保育園へ預けていた頃は、嫁さんが送っていくと仲良しの年長の女の子が出てきて連れて行ってくれたりしたものだ。
両親共に多忙で、日曜日と朝にしか家族全員が顔を揃えられない、嫁さんが遅い時など「(子供が寝ている時に帰宅するから)お母さんは、いっぱい寝たら会えるんだよね~」と言うような家庭だけれども、チビうさ1号、2号ともに、まあまあよく育っていると思う。
白うさぎが子守当番の時にも大人しく、決して駄々をこねたりしない。隣の人にも柵越しに「いつもすみません~」と声をかける。挨拶もきちんとできるし、テレビも見ないし、本が好き。白うさぎがたま~に図書館へ連れて行って、大好きな電車の本を借りるのを楽しみにしている。
よそから見たら理想的な子供…らしい。
親は自分達の自己実現もあって働いているが、その仕事は「福祉」の仕事(嫁さんは公務員だが、高齢者福祉の仕事)である。
「福祉」の仕事とは、要は「人助け」である。
自分達の家の事も満足にできないのに、「人助け」って「どやねん

本当に子供達に助けられているな~と実感している。ありがたいことだ。
Posted by 白うさぎ at 02:09│Comments(8)
│チビうさネタ!
この記事へのコメント
しろうさぎさん、
遅くなりましたが、オープンおめでとうございます。
この間久しぶりに会った知り合いの子が(2歳半)
えらく成長していてビックリしました。
小さな子の凄い観察力!人を見てるんですね。
成長するにしたがってこの観察眼の鋭さが鈍ってくるかもしれませんが、
やはり周りの環境が大切なんだなーと思いました。
その子は「おばちゃん ちゅきー」といって噛み付いてくれるのですが、
これはどんな環境だったのか??野生が残っているのか??(笑)
最近、介護予防にも少しかかわりを持つことができました。
また参考にさせていただきます!
人に教える、育てることの難しさを痛感しているきょんたより・・・
遅くなりましたが、オープンおめでとうございます。
この間久しぶりに会った知り合いの子が(2歳半)
えらく成長していてビックリしました。
小さな子の凄い観察力!人を見てるんですね。
成長するにしたがってこの観察眼の鋭さが鈍ってくるかもしれませんが、
やはり周りの環境が大切なんだなーと思いました。
その子は「おばちゃん ちゅきー」といって噛み付いてくれるのですが、
これはどんな環境だったのか??野生が残っているのか??(笑)
最近、介護予防にも少しかかわりを持つことができました。
また参考にさせていただきます!
人に教える、育てることの難しさを痛感しているきょんたより・・・
Posted by きょんた
at 2007年10月26日 12:06

涙なくしては読めませんな・・・本当に。
可愛い奴じゃよ、本当に。子どもって素晴らしいねぇ。
私も子どもが出来たらちびうさ達みたいになってくれるかな〜?ドキドキやわ〜。
可愛い奴じゃよ、本当に。子どもって素晴らしいねぇ。
私も子どもが出来たらちびうさ達みたいになってくれるかな〜?ドキドキやわ〜。
Posted by デメ子 at 2007年10月29日 01:33
やはり、さすが白うさぎさん!
何時かのブログの〈お子さんと手をつないだ後ろ姿〉が思い出されます。
子供同志、育って行くんでしょうネ、きっと小さな社会があるんですネ。
最近、色んな親(*_*;が・・・いらっしゃるけど・・・。
チビうささん達は、素敵な御両親に育てられて幸せですヨ!
何時かのブログの〈お子さんと手をつないだ後ろ姿〉が思い出されます。
子供同志、育って行くんでしょうネ、きっと小さな社会があるんですネ。
最近、色んな親(*_*;が・・・いらっしゃるけど・・・。
チビうささん達は、素敵な御両親に育てられて幸せですヨ!
Posted by kk_nana
at 2007年10月29日 20:00

きょんた 様
返事が遅れてごめんなさいm(__)m
観察眼の鋭さですか…私も現場に近い所へ戻って来て、少しずつ観察眼が戻ってきました。利用者のちょっとした変化を見逃さず対応していくことが私達の仕事は大切なんですが、現場レベルから離れていて錆付いてました。
スタッフ達のいい手本になれるよう、しっかり観察していきたいです。
しかしチビうさ達もよーく見てますよ、親の行動を。たま~に真似してますもん。びっくりです。
介護予防も「高齢者に筋トレさせてどうする」というような間違った見解が幅を利かせていてなかなか大変です。
返事が遅れてごめんなさいm(__)m
観察眼の鋭さですか…私も現場に近い所へ戻って来て、少しずつ観察眼が戻ってきました。利用者のちょっとした変化を見逃さず対応していくことが私達の仕事は大切なんですが、現場レベルから離れていて錆付いてました。
スタッフ達のいい手本になれるよう、しっかり観察していきたいです。
しかしチビうさ達もよーく見てますよ、親の行動を。たま~に真似してますもん。びっくりです。
介護予防も「高齢者に筋トレさせてどうする」というような間違った見解が幅を利かせていてなかなか大変です。
Posted by 白うさぎ
at 2007年11月02日 23:44

デメ子 様
子供は本当に素晴らしいよ!
チビうさ達は賢く育ってくれてるよ。
TVをほとんど見せてないのがいいのかも?
子供は本当に素晴らしいよ!
チビうさ達は賢く育ってくれてるよ。
TVをほとんど見せてないのがいいのかも?
Posted by 白うさぎ
at 2007年11月02日 23:54

kk_nana 様
いつもありがとうございます。
田舎なのもあってか、ごくごくまっとうな子育てをみんなしていると思います。
子供同士がとても仲が良くて、親同士も仲が良くなっていい感じです(^^)
いつもありがとうございます。
田舎なのもあってか、ごくごくまっとうな子育てをみんなしていると思います。
子供同士がとても仲が良くて、親同士も仲が良くなっていい感じです(^^)
Posted by 白うさぎ
at 2007年11月02日 23:59

白うさぎさん
お久しぶりです!こんばんは♪読んでいてウルウルきました(;_;)
白うさぎさんご夫婦はもちろんお偉いなと思いますが、
チビうさちゃんたち本当に偉いですね(;_;)
子供ってしてもらった事はちゃんと覚えていて、大きくなった時
同じようにできるんですね!うちもそうなってくれるといいなと思います。
連絡帳がないと本当に園でも様子分かりませんよね!
うちの幼稚園も連絡帳はあるのですが、個人情報・・・とかで
様子を伝えてもらえないので、どうしているのか分からない事が多いです^^;
お久しぶりです!こんばんは♪読んでいてウルウルきました(;_;)
白うさぎさんご夫婦はもちろんお偉いなと思いますが、
チビうさちゃんたち本当に偉いですね(;_;)
子供ってしてもらった事はちゃんと覚えていて、大きくなった時
同じようにできるんですね!うちもそうなってくれるといいなと思います。
連絡帳がないと本当に園でも様子分かりませんよね!
うちの幼稚園も連絡帳はあるのですが、個人情報・・・とかで
様子を伝えてもらえないので、どうしているのか分からない事が多いです^^;
Posted by そらまめ
at 2007年11月05日 00:26

そらまめ 様
こんばんは。お久しぶりです。
本当に夫婦してチビうさ達には助けられているんですよ~。
チビうさ2号の連絡帳と毎朝格闘していますが、チビうさ1号の連絡帳がなくなって本当に寂しい…(;_;)
チビうさ1号の担任の先生本当にいい先生なんですよ~。ちゃんと見るとこみてくれてるんですよ。業界人の悲しい性で、記録にはつい厳しい目で見てしまうんですけど、若いのに本当にいい先生だと思います。
こんばんは。お久しぶりです。
本当に夫婦してチビうさ達には助けられているんですよ~。
チビうさ2号の連絡帳と毎朝格闘していますが、チビうさ1号の連絡帳がなくなって本当に寂しい…(;_;)
チビうさ1号の担任の先生本当にいい先生なんですよ~。ちゃんと見るとこみてくれてるんですよ。業界人の悲しい性で、記録にはつい厳しい目で見てしまうんですけど、若いのに本当にいい先生だと思います。
Posted by 白うさぎ
at 2007年11月05日 18:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。