
2009年05月24日
「夏場所・千秋楽」の巻
今回の夏場所はなかなか見ごたえがあった。
今場所の見どころは横綱・白鵬がいかに連勝記録を伸ばすか!?だったが、十四日目に琴欧州にまさかの敗戦。
あれにはガッカリしたなあ~。琴欧州もこんな時に馬力出さなくても…。
既に安美錦に1敗目を喫した朝青龍。
目の前で白鵬が敗れても瞑想したまま…。
「目の前の取り組みを無心でとるだけ…」という気持ちと「しめた!」という気持ちとが葛藤している様にも見えた。
ひょっとしたら復活優勝した初場所に思いをはせていたのか…。
それが…日馬富士に見事にしてやられた!
土俵に叩きつけられた痛みもあったろうが、敗戦後の朝青龍はなかなか立ち上がれなかった。
余程悔しかったのだろう…前半は有利に進めている様にも見えたし、どこか隙ができたのかもなぁ~。
「勝つと思うな思えば負けよ」という言葉を思い出した。
これで千秋楽の取り組みがぐっと面白くなってきた~。
なんとなく日馬富士に分があるようにも感じたが、白鵬にも勝って欲しいし…。
そして今日は千秋楽。
白鵬は朝青龍を、日馬富士は琴欧州をともに下して1敗同士で並んでの優勝決定戦。
日馬富士が見事制し初優勝!すごかった!
外国人力士がどうしても目立ってしまうが、四つに組んでの取り組みはなかなか見ごたえがある。
日本人力士も技を磨いてもっと頑張ってほしい。
さてさて、我が家のちびっこ力士も負けてはいない。
いつ頃からか忘れたが、チビうさ1号と2号が「おすもう」に興味を持ちだした。
大体「おすもうしよ~!」と誘いをかけるのはいつもチビうさ2号の方だ。
それで大体投げ飛ばされて泣くのもいつもチビうさ2号の方だ。
今日も千秋楽の興奮冷めやらない中、いつもと変わらずチビうさ2号は、「1号ちゃん、おすもうしよ~」と呼びかけていた。
ある日、
「おとーさん!パンツいっちょで“おすもう”していい?」
「ん…!? 別にいいけど…。」
嬉々として服を脱ぎだす二人…

はっけよーい…

のこったー!
で、投げられたのは、やっぱりチビうさ2号の方であった
今場所の見どころは横綱・白鵬がいかに連勝記録を伸ばすか!?だったが、十四日目に琴欧州にまさかの敗戦。
あれにはガッカリしたなあ~。琴欧州もこんな時に馬力出さなくても…。
既に安美錦に1敗目を喫した朝青龍。
目の前で白鵬が敗れても瞑想したまま…。
「目の前の取り組みを無心でとるだけ…」という気持ちと「しめた!」という気持ちとが葛藤している様にも見えた。
ひょっとしたら復活優勝した初場所に思いをはせていたのか…。
それが…日馬富士に見事にしてやられた!
土俵に叩きつけられた痛みもあったろうが、敗戦後の朝青龍はなかなか立ち上がれなかった。
余程悔しかったのだろう…前半は有利に進めている様にも見えたし、どこか隙ができたのかもなぁ~。
「勝つと思うな思えば負けよ」という言葉を思い出した。
これで千秋楽の取り組みがぐっと面白くなってきた~。
なんとなく日馬富士に分があるようにも感じたが、白鵬にも勝って欲しいし…。
そして今日は千秋楽。
白鵬は朝青龍を、日馬富士は琴欧州をともに下して1敗同士で並んでの優勝決定戦。
日馬富士が見事制し初優勝!すごかった!
外国人力士がどうしても目立ってしまうが、四つに組んでの取り組みはなかなか見ごたえがある。
日本人力士も技を磨いてもっと頑張ってほしい。
さてさて、我が家のちびっこ力士も負けてはいない。
いつ頃からか忘れたが、チビうさ1号と2号が「おすもう」に興味を持ちだした。
大体「おすもうしよ~!」と誘いをかけるのはいつもチビうさ2号の方だ。
それで大体投げ飛ばされて泣くのもいつもチビうさ2号の方だ。
今日も千秋楽の興奮冷めやらない中、いつもと変わらずチビうさ2号は、「1号ちゃん、おすもうしよ~」と呼びかけていた。
ある日、
「おとーさん!パンツいっちょで“おすもう”していい?」
「ん…!? 別にいいけど…。」
嬉々として服を脱ぎだす二人…

はっけよーい…

のこったー!
で、投げられたのは、やっぱりチビうさ2号の方であった

タグ :大相撲
2009年04月08日
「月に願いを…」の巻
ある日の事、保育園へチビうさ達を迎えに行くと、夕暮れの空にうっすらとお月さま
が見えていた。
するとチビうさ達、どこで覚えてきたんだか、
「パチ、パチ、パチ、パチ
」と柏手を叩いてお月さまへ向かって
チビうさ1号
「新快速の運転手になれますように!」
チビうさ2号
「ボクはシンケンジャー!」
とお願いしていた。
子供はホントに無邪気でかわいい(^^)
矢沢栄吉の歌う「星に願いを」
(そーいや、クラスに一人は“E.YAZAWA”タオル持ってたよナ~)

するとチビうさ達、どこで覚えてきたんだか、
「パチ、パチ、パチ、パチ

チビうさ1号
「新快速の運転手になれますように!」
チビうさ2号
「ボクはシンケンジャー!」
とお願いしていた。
子供はホントに無邪気でかわいい(^^)
矢沢栄吉の歌う「星に願いを」
(そーいや、クラスに一人は“E.YAZAWA”タオル持ってたよナ~)
タグ :お願い
2009年03月09日
「チビうさ3号誕生!」の巻
白うさぎの第三子、チビうさ3号が昨日誕生した。
臨月のママうさぎ、出産へのカウントダウンは始まっていたが、「Xデー」がなかなか来ない。
できれば白うさぎが休みの日がいいなあ~と思っていたが、こればっかりはね…。
それが朝からどうも生まれそうな気配…。
と、いう訳で長浜市の佐藤クリニックへ。チビうさ1、2号も出産した産科医院である。
9:30頃医院へ到着、すぐに「プレママルーム」へ通されたものの、まだ早いということで一旦病室へ戻ってきた。
11:00過ぎに破水して分娩室へ。いよいよか!
それから約1時間、陣痛が強くなり、ママうさぎも必死で頑張る。
「お産の準備をしますので一旦出て下さい」と助産師さんに言われ、分娩室を出る。
お医者さんも駆けつけいよいよ臨戦態勢!
と、思ってたら
「おぎゃあ~」
「あれ?もしかして…」
「HAPPY BIRTHDAY」のメロディーが流れて、スタッフの人達に「おめでとうございます」と祝福され…。
どうも席を外した間に、生まれちゃったらしい…。
出産に立ち会いながら、その瞬間には居合わせなかったという、何とも不思議な感じ…。
その後、ゆっくり生まれたばかりのチビうさ3号を抱っこしてるとだんだん実感が湧いてきて、「ママうさぎありがとう!チビうさ3号生まれてきてありがとう!」と幸せな気持ちになった。
チビうさ3号 3月8日生まれ
2,858gの元気な男の子だ!
臨月のママうさぎ、出産へのカウントダウンは始まっていたが、「Xデー」がなかなか来ない。
できれば白うさぎが休みの日がいいなあ~と思っていたが、こればっかりはね…。
それが朝からどうも生まれそうな気配…。
と、いう訳で長浜市の佐藤クリニックへ。チビうさ1、2号も出産した産科医院である。
9:30頃医院へ到着、すぐに「プレママルーム」へ通されたものの、まだ早いということで一旦病室へ戻ってきた。
11:00過ぎに破水して分娩室へ。いよいよか!
それから約1時間、陣痛が強くなり、ママうさぎも必死で頑張る。
「お産の準備をしますので一旦出て下さい」と助産師さんに言われ、分娩室を出る。
お医者さんも駆けつけいよいよ臨戦態勢!
と、思ってたら
「おぎゃあ~」
「あれ?もしかして…」
「HAPPY BIRTHDAY」のメロディーが流れて、スタッフの人達に「おめでとうございます」と祝福され…。
どうも席を外した間に、生まれちゃったらしい…。
出産に立ち会いながら、その瞬間には居合わせなかったという、何とも不思議な感じ…。
その後、ゆっくり生まれたばかりのチビうさ3号を抱っこしてるとだんだん実感が湧いてきて、「ママうさぎありがとう!チビうさ3号生まれてきてありがとう!」と幸せな気持ちになった。
チビうさ3号 3月8日生まれ
2,858gの元気な男の子だ!
2009年02月19日
「獅子舞が来た!」の巻
今朝のこと。
出勤途中に近所のコンビニに立ち寄って、おたっしゃ倶楽部で利用者さんが読まれる雑誌を購入し、さあ、車に乗り込もう!としたところ、
「ピロピロピ~♪」
とどこからともなく笛の音がしてきた。
一瞬ショパン猪狩の「レッドスネーク、カモ~ン」かと思ったくらい、妙な音色だった。
ははぁ~、さては登校途中の小学生がリコーダー吹いているんだな…。
車に乗って職場へ向かおうとしたら、羽織姿の人達の姿が目に入った。
な~んだ、伊勢神楽の獅子舞か…。
その獅子舞が白うさぎ家にもやって来た。
(以下ママうさぎのリポート)
ちょうど保育園に行こうとチビうさ達が靴を履いていると、
ピンポ~ン
がちゃ
チビうさ1号は見るなり「獅子舞や~
」
チビうさ2号は「こわい~
」とリビングに戻り、ドアをガラガラピシャ
チビうさ1号は大喜び
チビうさ2号は、獅子舞が去った後も、近くにいないかとコワゴワ…保育園も駐車場から手をつないで行きました
獅子舞は今日、幼稚園にいくそうな。
獅子舞と言えば、「ご祝儀」を包むのが習わしだが、あらかじめ手渡して、その金額で出し物の内容も変わってくるとか…。
最近では獅子舞のニセモノが回って来たりする事もあるらしい…。なので前もって「本年はいつ頃伺います」という様な手紙が届く様になった。
しかし面白いもので、ニセモノの方がバレるとヤバイからなのか、かえって少ない祝儀で、色々な芸をしてくれるというらしい
出勤途中に近所のコンビニに立ち寄って、おたっしゃ倶楽部で利用者さんが読まれる雑誌を購入し、さあ、車に乗り込もう!としたところ、
「ピロピロピ~♪」
とどこからともなく笛の音がしてきた。
一瞬ショパン猪狩の「レッドスネーク、カモ~ン」かと思ったくらい、妙な音色だった。
ははぁ~、さては登校途中の小学生がリコーダー吹いているんだな…。
車に乗って職場へ向かおうとしたら、羽織姿の人達の姿が目に入った。
な~んだ、伊勢神楽の獅子舞か…。
その獅子舞が白うさぎ家にもやって来た。
(以下ママうさぎのリポート)
ちょうど保育園に行こうとチビうさ達が靴を履いていると、
ピンポ~ン
がちゃ
チビうさ1号は見るなり「獅子舞や~

チビうさ2号は「こわい~


チビうさ1号は大喜び

チビうさ2号は、獅子舞が去った後も、近くにいないかとコワゴワ…保育園も駐車場から手をつないで行きました

獅子舞は今日、幼稚園にいくそうな。
獅子舞と言えば、「ご祝儀」を包むのが習わしだが、あらかじめ手渡して、その金額で出し物の内容も変わってくるとか…。
最近では獅子舞のニセモノが回って来たりする事もあるらしい…。なので前もって「本年はいつ頃伺います」という様な手紙が届く様になった。
しかし面白いもので、ニセモノの方がバレるとヤバイからなのか、かえって少ない祝儀で、色々な芸をしてくれるというらしい

2008年12月18日
「カレンダーマーチ」
チビうさ達が何やら歌を歌っているので耳をすますと、「カレン カレン カレンダーマーチ
一年たったら またおいで~
」と聞こえる。
どうやら保育園で習ってきたらしい。そういえば去年の今頃も歌っていたような気がするな…一年たつのは早いもんだ。
チビうさ1号は満5歳、来年は保育園の年長組だから、それこそ来年の今頃は「一年たったら」小学生
という訳だ。
チビうさ2号は満3歳だが、1号とは年子なのでじき1号の後を追いかける事になる。
二人とも毎日喧嘩ばかり、1号はお兄ちゃんらしい優しさを見せる事もあるが、2号は気ままである。
白うさぎも仕事が忙しくて、なかなか二人をかまってやれないがそれでもよくなついてくれる。
迎えに行くと「おと~さ~ん」と大声を上げながら飛びついて「抱っこ」をねだってくる。毎日家では怒ってばかりだがそんな二人がかわいくてしょうがない
父親としてはとてもうれしい。しかし「一年たったら~」季節は繰り返されるが、「今この刻」というのは二度とやって来ない。少しずつ成長していく子供達に寂しさも覚える今日この頃なのであった。

保育園の入園式で泣きじゃくるチビうさ2号

浅井B&Gで魚のつかみ取りに挑戦するチビうさ1号

缶馬で遊ぶチビうさ達「なかなかバランスが難しいな~」
「カレンダーマーチ」
井出隆夫作詞・福田和禾子作曲
一月いっぱい 雪よふれ
二月の庭には ふくじゅそう
三月寒さに さようなら
四月に小学一年生
カレン カレン カレンダーマーチ
一年たったら またおいで
五月だごらんよ こいのぼり
六月ろうかに てるてる坊主
七月しようよ 水あそび
八月ハアハア あああつい
カレン カレン カレンダーマーチ
一年たったら またおいで
九月に栗の実 もう秋だ
十月十五夜 お月さま
十一月準備だ 冬が来る
十二月ジングルベル クリスマス
カレン カレン カレンダーマーチ
一年たったら またおいで
『カレンダーマーチ』←クリックすると演奏が聴けます。


どうやら保育園で習ってきたらしい。そういえば去年の今頃も歌っていたような気がするな…一年たつのは早いもんだ。
チビうさ1号は満5歳、来年は保育園の年長組だから、それこそ来年の今頃は「一年たったら」小学生

チビうさ2号は満3歳だが、1号とは年子なのでじき1号の後を追いかける事になる。
二人とも毎日喧嘩ばかり、1号はお兄ちゃんらしい優しさを見せる事もあるが、2号は気ままである。
白うさぎも仕事が忙しくて、なかなか二人をかまってやれないがそれでもよくなついてくれる。
迎えに行くと「おと~さ~ん」と大声を上げながら飛びついて「抱っこ」をねだってくる。毎日家では怒ってばかりだがそんな二人がかわいくてしょうがない

父親としてはとてもうれしい。しかし「一年たったら~」季節は繰り返されるが、「今この刻」というのは二度とやって来ない。少しずつ成長していく子供達に寂しさも覚える今日この頃なのであった。
~ ~ ~ 思い出 ~ ~ ~

保育園の入園式で泣きじゃくるチビうさ2号


浅井B&Gで魚のつかみ取りに挑戦するチビうさ1号


缶馬で遊ぶチビうさ達「なかなかバランスが難しいな~」
「カレンダーマーチ」
井出隆夫作詞・福田和禾子作曲
一月いっぱい 雪よふれ
二月の庭には ふくじゅそう
三月寒さに さようなら
四月に小学一年生
カレン カレン カレンダーマーチ
一年たったら またおいで
五月だごらんよ こいのぼり
六月ろうかに てるてる坊主
七月しようよ 水あそび
八月ハアハア あああつい
カレン カレン カレンダーマーチ
一年たったら またおいで
九月に栗の実 もう秋だ
十月十五夜 お月さま
十一月準備だ 冬が来る
十二月ジングルベル クリスマス
カレン カレン カレンダーマーチ
一年たったら またおいで
『カレンダーマーチ』←クリックすると演奏が聴けます。
タグ :カレンダーマーチ