2008年02月27日
あぁぁぁ~長濱わぁ~今日も~雪だぁった~
も~え~ちゅうに!
不必要な前ふりはさておき、前回の続きである。

開知学校の近くに一風変わった建築物を発見
よく見ると何か建物の上に鉄塔がのっとるで~。
車を運転している目線からはけっして見えない、まさに歩行者の目線に入ってくる景色だ。

上にのっているのは、「東京タワー」でも「京都タワー」でもない、「長浜タワー」だ。

長浜一の奇観を誇ると言っても過言ではない『長浜タワービル』の全貌
さっきの開知学校の洋風モダン建築とはうって変わって、これ、なんでしょうね
洋風のビルだが、飾りは香港や上海で見る様なデザインぽくないか?強いて言えば「中洋折衷
」とも言うべきか。(「○○飯店」とか「○○楼」とかついてたらバッチリなのだが…。)

「NAGAHAMA TOWERBILL」のロゴマークがシブいっ
(しかし、「BILL」ってスペルはアリなのか?)
この長浜タワービル、『長浜市 - Chakuwiki』によれば、
★長浜タワーというタワーらしくないタワーがあり、ビルの上に立っている。
長浜タワーは実は受信用のアンテナ。昭和40年ごろまでは「長浜タワービルヂング」は有料の展望台だった。
と、いうことらしいのだが、誰かもっと詳しい情報求む

商業の中心地は郊外型の大店舗に取って代わられ、「黒壁」のにぎわいとも無縁なのかさびれたアーケード街の入口
まさに見る者に「もののあはれ」を感じさせる風情ではないか。

『浜京極』の名称は、にぎやかな所の代名詞である「○○銀座」のように、往時は京都の京極通りの様な活況を呈していたのであろう。(しかし、一緒に書いてある「ローズタウン」って何だ?)

白うさぎの超オススメのお店『茶しん』
定番メニューは「ホワイトギョーザ」ボリュームがあっておいしいよ

店の張り紙によれば、「ホワイトギョーザ」の「ホワイト」は、中国人の「白さん」に教えてもらったことがいわれだそうな。
この他のメニューは、中華そばとかもあるのだが、ぜひ一度試してもらいたいのが「イタリアン焼きそば」
焼きそばの上にミートソース様のものがかけてあるメニューだ。他にも八宝菜風のものがかけてある「中華焼きそば」もあり。
「しばらく(大判焼きみたいなの)」もおいしいよ

『長尾山妙法寺』
秀吉の実子「羽柴秀勝」の墓所である。
秀吉には、浅井長政とお市の方との間に生まれた淀殿との間に生まれた「鶴松」「秀頼」しか実子がいなかったとされているが、一説によれば、長浜城主時代に南殿と呼ばれる女性との間に設けた男児が「秀勝(幼名石松丸)」とされているが、幼くして亡くなっている。
この妙法寺には「伝羽柴秀勝像」はじめ墓と伝わる石碑や位牌が存在する。
存在自体を疑問視する向きもあるが、初めて生まれた男児でもあり、その後養子とした男子二人に「秀勝」を名乗らせているところを見ると、実在した可能性は高いと思われる。
また長浜で「盆梅展」と並ぶビッグイベントでもある「曳山祭り」の起源は、長浜城主であった秀吉に男児が生まれ、喜んだ秀吉が町衆に砂金を贈ったことから、山車が作られ、長浜八幡宮の祭礼で曳きまわされたのが始まりとされていることからみても信憑性は高くなってくる。

羽柴秀勝の墓所であることを示す石碑

しかし、境内地が駐車場になっているのは何ともどうにかならないものか?風情も何もあったもんじゃない。
『妙法寺のHP』によれば新しい本堂の建立計画がある様子。

長浜市内のマンホールのフタ(秀吉に因んで『千成瓢箪』だ)
不必要な前ふりはさておき、前回の続きである。
開知学校の近くに一風変わった建築物を発見

よく見ると何か建物の上に鉄塔がのっとるで~。
車を運転している目線からはけっして見えない、まさに歩行者の目線に入ってくる景色だ。
上にのっているのは、「東京タワー」でも「京都タワー」でもない、「長浜タワー」だ。
長浜一の奇観を誇ると言っても過言ではない『長浜タワービル』の全貌
さっきの開知学校の洋風モダン建築とはうって変わって、これ、なんでしょうね


「NAGAHAMA TOWERBILL」のロゴマークがシブいっ

この長浜タワービル、『長浜市 - Chakuwiki』によれば、
★長浜タワーというタワーらしくないタワーがあり、ビルの上に立っている。
長浜タワーは実は受信用のアンテナ。昭和40年ごろまでは「長浜タワービルヂング」は有料の展望台だった。
と、いうことらしいのだが、誰かもっと詳しい情報求む

商業の中心地は郊外型の大店舗に取って代わられ、「黒壁」のにぎわいとも無縁なのかさびれたアーケード街の入口
まさに見る者に「もののあはれ」を感じさせる風情ではないか。
『浜京極』の名称は、にぎやかな所の代名詞である「○○銀座」のように、往時は京都の京極通りの様な活況を呈していたのであろう。(しかし、一緒に書いてある「ローズタウン」って何だ?)
白うさぎの超オススメのお店『茶しん』
定番メニューは「ホワイトギョーザ」ボリュームがあっておいしいよ


店の張り紙によれば、「ホワイトギョーザ」の「ホワイト」は、中国人の「白さん」に教えてもらったことがいわれだそうな。
この他のメニューは、中華そばとかもあるのだが、ぜひ一度試してもらいたいのが「イタリアン焼きそば」
焼きそばの上にミートソース様のものがかけてあるメニューだ。他にも八宝菜風のものがかけてある「中華焼きそば」もあり。
「しばらく(大判焼きみたいなの)」もおいしいよ

『長尾山妙法寺』
秀吉の実子「羽柴秀勝」の墓所である。
秀吉には、浅井長政とお市の方との間に生まれた淀殿との間に生まれた「鶴松」「秀頼」しか実子がいなかったとされているが、一説によれば、長浜城主時代に南殿と呼ばれる女性との間に設けた男児が「秀勝(幼名石松丸)」とされているが、幼くして亡くなっている。
この妙法寺には「伝羽柴秀勝像」はじめ墓と伝わる石碑や位牌が存在する。
存在自体を疑問視する向きもあるが、初めて生まれた男児でもあり、その後養子とした男子二人に「秀勝」を名乗らせているところを見ると、実在した可能性は高いと思われる。
また長浜で「盆梅展」と並ぶビッグイベントでもある「曳山祭り」の起源は、長浜城主であった秀吉に男児が生まれ、喜んだ秀吉が町衆に砂金を贈ったことから、山車が作られ、長浜八幡宮の祭礼で曳きまわされたのが始まりとされていることからみても信憑性は高くなってくる。
羽柴秀勝の墓所であることを示す石碑
しかし、境内地が駐車場になっているのは何ともどうにかならないものか?風情も何もあったもんじゃない。
『妙法寺のHP』によれば新しい本堂の建立計画がある様子。
長浜市内のマンホールのフタ(秀吉に因んで『千成瓢箪』だ)
Posted by 白うさぎ at 18:30│Comments(0)
│旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。