2007年10月11日

お久しぶりです。

先週の月曜日(10月1日)ついに白うさぎが所長を務める新設デイサービスセンター

いきいきサロン『おたっしゃ倶楽部』  が、オープンした。

9月4日に完成引き渡しとなった施設にて、新人職員の研修、備品の搬入、そして地域へのお披露目等など、休みも返上、徹夜も数知れず…。超多忙ゆえにブログを更新できなかったことをまずはお詫び申し上げたい。

9月23日(日)から3日間にわたり内覧会を開催したが、140名程の方々に来ていただき本当にうれしかった。
初日の23日には福井県でリハビリテーションを前面に押し出したデイサービスセンター等を運営されている「ほっとリハビリシステムズ」の松井社長をお招きしての開設記念講演会を開催したが、多くの方にお越しいただき、感謝感謝m(__)m
前座にお願いした「琵琶湖チンドン一座」も大いに会場を盛り上げてくれたし、とっても疲れたが本当に良かったと思える3日間だった。

お久しぶりです。
楽しいチンドン屋さん

お久しぶりです。
ユーモアたっぷりにお話下さった松井社長

驚いたのは福井でいくつもの施設を手掛ける松井社長と白うさぎとは1歳しか違わなかったことだ。白うさぎもまだまだ修行が足らないなあ~と、つくづく思い知らされたのであった。

さて今も毎日大忙しの日々、スタッフ達からは「所長、過労死するんじゃない?」などと言われてもいるkao08まあ過労死は大げさだが、立ち上げの苦労ってのはこんなものなんだろう。

しかし、この人材難のご時世に、奇跡的にモノになりそうなスタッフが集結したことはとてもラッキーだった。
「考えるケア」をキャッチフレーズに、個々のスタッフが、介護の場面場面において自ら考え、しかもチームとして連動した動きの中で介護が提供される。そんなスタッフを育てて行きたいと思っている。



同じカテゴリー(『おたっしゃ倶楽部』日誌)の記事画像
「ハノイの塔がブーム」の巻
「紅葉狩り」の巻
「魔ほうの愛華!?」の巻
「癒される写真」の巻
「紫陽花見物ウィーク」の巻
「壁画作り」の巻
同じカテゴリー(『おたっしゃ倶楽部』日誌)の記事
 「ハノイの塔がブーム」の巻 (2010-08-13 10:18)
 「猿の軍団」の巻 (2009-11-24 23:00)
 「紅葉狩り」の巻 (2009-11-15 12:00)
 「魔ほうの愛華!?」の巻 (2009-11-11 12:00)
 「癒される写真」の巻 (2009-10-19 12:00)
 「敬老の日」の巻 (2009-09-27 17:24)


この記事へのコメント
オープンおめでとうございます。
それまでの、精神的、肉体的ご苦労は、計り知れませんが
広域な地域になじんだ素敵な施設運営を・・がんばってくださいね。

スタッフさんも集結され、互いに切磋琢磨のやり甲斐のある集団で
あってくださいね。でもでも、十分に余力も残しながらお願いします。

近辺、通過したら、立ち寄りますね。
Posted by 高島高島 at 2007年10月12日 23:17
お帰りなさーい!待っていましたヨ。デメ子さんやエテ夫人から寝る時間もない大変さが伝わって来ました。

♪『おたっしゃ倶楽部』オープンおめでとうございます!!♪・・・強い身体と
  精神力で頑張って下さいネ。白うさぎさんなら大丈夫!

※お留守中、デメ子さんのブログが面白くて夜な夜な訪問していました。
 それから〈飛び出し坊や〉が4名程、集まっておりますので(^_-)-☆。
Posted by kk_nanakk_nana at 2007年10月13日 23:40
高島 様

お久しぶりです!

そんなに規模が大きくない施設ですが、オープニングイベントをやったり、内覧会をやったり、合間に新スタッフの研修をしたりと、ここ数年で一番働きました!!

また近くまでお越しの際はのぞいて下さいませ。
近くにある八幡神社の「野神の大ケヤキ」はいい被写体ですよ。(先日は京阪神から観光客が来て見ていかれました、その筋じゃ有名みたいです。)
Posted by 白うさぎ白うさぎ at 2007年10月14日 12:06
kk_nana 様

休止中も何度も訪れてくれたみたいで…ご迷惑おかけしました!
まだまだ仕事が忙しいので、今までのように頻繁に更新できるか分かりませんが、これからもよろしくお願いします。

愚妹のブログへもちょこちょこ遊びに行ってるみたいですね。これからもよろしくお願いしますm(__)m
Posted by 白うさぎ白うさぎ at 2007年10月14日 12:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。