2007年10月15日
「トン汁」か「ぶた汁」か!?
「豚汁」と書いて、どう読みます
白うさぎはずっと「トン汁」と読んできた。
「ぶた汁」というヤツには「違うやろ、トン汁やろ
」と言ってきた。
しかーし、どうも関西に来て思ったのだが、「ぶた汁」と読む人が圧倒的に多い
滋賀でも同様だ。
そもそも東日本と西日本では呼び方が違うみたいであるが、一般的に東日本は「トン汁」、西日本は「ぶた汁」が多いとも言われているものの、必ずしもはっきり分かれていないようだ。
というのも、白うさぎの出身の新潟県下越地方においても、「トン汁」派と「ぶた汁」派に分かれるみたいだからである。
一体どっちなのか
はっきりさせてもらいたい
ちなみに牛丼チェーンの「吉野家」は「トン汁」を採用している。
高校時代は全国から生徒が集まっていたので、東日本と西日本の文化の違いによる衝突は日常茶飯にあった。
例えば「玉子焼きに砂糖を入れるか入れないか?」「すき焼きは焼いて食べる物か、煮て食べる物か?」「体育座りか三角座りか?」などなど。
白うさぎがみんなに聞き取りをした中では、東日本と西日本の境目は岐阜県辺りだったと記憶している。(北陸出身者は少なく、境目がはっきりせず、三重県は近畿圏に含まれた)
さてさて、滋賀県はこの内どこに属するのだろうか?

白うさぎはずっと「トン汁」と読んできた。
「ぶた汁」というヤツには「違うやろ、トン汁やろ

しかーし、どうも関西に来て思ったのだが、「ぶた汁」と読む人が圧倒的に多い

そもそも東日本と西日本では呼び方が違うみたいであるが、一般的に東日本は「トン汁」、西日本は「ぶた汁」が多いとも言われているものの、必ずしもはっきり分かれていないようだ。
というのも、白うさぎの出身の新潟県下越地方においても、「トン汁」派と「ぶた汁」派に分かれるみたいだからである。
一体どっちなのか


ちなみに牛丼チェーンの「吉野家」は「トン汁」を採用している。
高校時代は全国から生徒が集まっていたので、東日本と西日本の文化の違いによる衝突は日常茶飯にあった。
例えば「玉子焼きに砂糖を入れるか入れないか?」「すき焼きは焼いて食べる物か、煮て食べる物か?」「体育座りか三角座りか?」などなど。
白うさぎがみんなに聞き取りをした中では、東日本と西日本の境目は岐阜県辺りだったと記憶している。(北陸出身者は少なく、境目がはっきりせず、三重県は近畿圏に含まれた)
さてさて、滋賀県はこの内どこに属するのだろうか?
Posted by 白うさぎ at 12:20│Comments(0)
│方言・言葉
この記事へのトラックバック
「豚汁」は何と読む? 「ぶた汁」「トン汁」派分かれる お好み...
ぶた汁、トン汁【ヨロズなキもち(KanAi日記)】at 2008年01月29日 13:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。