2009年01月09日

七福神

遅ればせながら…
みなさんあけましておめでとうございます。
今年も拙ブログをよろしくお願いいたします。

わがおたっしゃ倶楽部では、デイサービスには珍しく、理学療法士や作業療法士が所属しており、利用者さんのリハビリに力を発揮してくれている。

午後のアクティビティの時間には、作業療法士のWAKANAちゃんの指導で、季節に合わせた様々な手芸作品を作っている。

七福神
年末に作成したちぎり絵の「七福神」

七福神
年明けには羽子板を押絵細工で作成


…「七福神」とは、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋 の七柱の神であるが、こんな質問をおたっしゃのメンバーにしてみた。


白うさぎ「えー、この中に日本の神様は何人居るでしょう?」

メンバーA「えっ!全部日本じゃないんですか?」

白うさぎ「違うよ」

メンバーB「えーっと、毘沙門天は…ドイツ??」

~ 一同笑いkao05 ~

「インド」と言おうとして思わず「ドイツ」と言ってしまったメンバーBに乾杯iconN23kao10

ちなみに答えは、日本…1(恵比寿)、インド…3(大黒天、毘沙門天、弁財天)、中国…3(福禄寿、寿老人、布袋 )である。

「布袋さん」と言えば、少し前に行った永平寺に木像があって、案内役の修行僧が、「みなさんは、なぜこの方が“布袋さん”と呼ばれているか知っていますか?」と聞くから、以前から「ぬのぶくろ」を「ほてい」と読むのを不思議に思っていただけに聞き耳を立てた。

すると…

「それは布袋(ぬのぶくろ)を持っているからなのです!」

って、オイ!そのまんまやんけ!(←思わずツッコミ)
確かに布袋を持ち歩いていたから「布袋さん」とニックネームで呼ばれるようになったのだろうが、これでは「ほてい」と読む事に対する説明になってなーい。

今度は「布袋さんの大きいお腹をさわると、悪しきものを吸い取ってくれます。」といったのに続いて、「布袋さんの福耳をさわると“確証は持てませんが”幸せが訪れると言われております!」

って、オイ!「確証は持てませんが…」って修行僧が言っていいのか?
まさか「さわったのに幸せが来ない」とかってクレームを言って来た者がいたのだろうか?
全く罰当たりな話である。



同じカテゴリー(『おたっしゃ倶楽部』日誌)の記事画像
「ハノイの塔がブーム」の巻
「紅葉狩り」の巻
「魔ほうの愛華!?」の巻
「癒される写真」の巻
「紫陽花見物ウィーク」の巻
「壁画作り」の巻
同じカテゴリー(『おたっしゃ倶楽部』日誌)の記事
 「ハノイの塔がブーム」の巻 (2010-08-13 10:18)
 「猿の軍団」の巻 (2009-11-24 23:00)
 「紅葉狩り」の巻 (2009-11-15 12:00)
 「魔ほうの愛華!?」の巻 (2009-11-11 12:00)
 「癒される写真」の巻 (2009-10-19 12:00)
 「敬老の日」の巻 (2009-09-27 17:24)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。