
2008年01月30日
ハンドボール北京五輪アジア予選・女子
「中東の笛」で物議をかもしたハンドボールの北京五輪アジア予選のやり直し大会が行われた。
白うさぎの嫁さんも大学時代はハンドボールの選手だったこともあって、ちょっと注目していたのだが…。
「日本、プレーに余裕なし 予想以上の完敗」(毎日新聞)
◇ハンドボール北京五輪アジア予選・女子(29日、東京・国立代々木競技場)
○韓国34-21日本●(前半18-12、後半16-9)
昨年12月の女子世界選手権で韓国は6位、日本は19位。実力差はいかんともし難い。しかし、韓国の林英チョル監督は「勝因は精神的な部分」と断言した。翻れば、それが日本の敗因と言える。
有利なはずの自国開催が、逆に重荷となった。4000人を超える大観衆。本場・欧州リーグで会場の熱気には慣れているはずの早船(スペイン・ゴヤ)までが、雰囲気にのまれてしまう。わずか3得点に終わったエースは「勢いに負けたまま、60分間が過ぎてしまった」と振り返った。
開始早々、勝敗の行方は見えた感があった。1-1の同点だった前半2分過ぎから6連続失点。早船、田中と軸になるべき2人に送球、捕球のミスが出た。04年アテネ五輪で銀メダルのメンバー7人を擁する韓国に弱みを見せては、万が一にも勝てる道理はない。
まさかの予選やり直しに、「もうけ物」ぐらいの余裕でプレーできる選手がいなかった。早船は「感じなくていいプレッシャーを感じてしまった」。バウワー監督の「負けるにしても、もっと小差と思っていた」という読みは外れ、「25点の攻防」と西窪総監督が設定していた失点のデッドラインもはるかに超える。予想以上の完敗だった。
結局、当初と同じく強豪・欧州勢がそろう世界最終予選に回る。この予選を勝ち抜くのは、実力的に極めて困難。この夜限りで通行可能だった北京への「近道」が、幻のように消え去った。【堤浩一郎】
○…184センチと両チーム合わせて最も身長が高かった谷口は「応援は力になったけど応えられずに悔しい」と落胆した表情。「雰囲気に負けた」と振り返り、立ち上がりは守っても前に出られずに楽々とゴールを許す場面が目立った。ただ、緊張がほぐれてからは、攻めでもチーム2番目の5得点。世界最終予選に向けて「前向きにやるのみ」と気を取り直した。
○…疑惑の判定がもとにやり直しとなっただけに審判の判定にも注目が集まった。IHF派遣のデンマーク人ペアの審判について日本のバウワー監督は「スーパーだった」と評し、韓国の林英チョル監督も「満足している」と話した。両チームとも判定に抗議する場面もなく、整然と裁かれた試合。日本協会の市原則之副会長も「安心して見ていられた。日本はこれからもフェアプレーを推進していきたい」と話した。
残念だったね。地上波でTV放送がなかったのはもっと残念だった。
やはりマイナースポーツの悲しさかねぇ~。大観衆の前で格上相手にアガッてミス連発じゃ勝てないよね~。
しかしハンドボールが再認知されるいいきっかけになったかもね。モノは考えようだ。
白うさぎはオムロンが立石電気といってた頃から全日本選手権なんかはTVで毎年見ていたが、白うさぎの住んでいた地域でハンドボールやってる学校なんてあったかな~。
高校の同級生の中でも「全国大会に出場するチームのレギュラーだった」というヤツがいたけど、「部員数も地区予選の参加チーム数も少ないから出れたんだ」と言っていたくらいだし。
ハンドボールは日本の球技の中でもかなりマイナーな競技だと思っていたのに、女子チームの中の何人かは海外で競技生活を送っている選手もいるようだから、「意外」と言っては失礼だが、すごく頑張っている選手もいることがわかったことは収穫だった。
今後行われる最終予選もかなり厳しい戦いになりそうだけど頑張って欲しいね。
白うさぎの嫁さんも大学時代はハンドボールの選手だったこともあって、ちょっと注目していたのだが…。
「日本、プレーに余裕なし 予想以上の完敗」(毎日新聞)
◇ハンドボール北京五輪アジア予選・女子(29日、東京・国立代々木競技場)
○韓国34-21日本●(前半18-12、後半16-9)
昨年12月の女子世界選手権で韓国は6位、日本は19位。実力差はいかんともし難い。しかし、韓国の林英チョル監督は「勝因は精神的な部分」と断言した。翻れば、それが日本の敗因と言える。
有利なはずの自国開催が、逆に重荷となった。4000人を超える大観衆。本場・欧州リーグで会場の熱気には慣れているはずの早船(スペイン・ゴヤ)までが、雰囲気にのまれてしまう。わずか3得点に終わったエースは「勢いに負けたまま、60分間が過ぎてしまった」と振り返った。
開始早々、勝敗の行方は見えた感があった。1-1の同点だった前半2分過ぎから6連続失点。早船、田中と軸になるべき2人に送球、捕球のミスが出た。04年アテネ五輪で銀メダルのメンバー7人を擁する韓国に弱みを見せては、万が一にも勝てる道理はない。
まさかの予選やり直しに、「もうけ物」ぐらいの余裕でプレーできる選手がいなかった。早船は「感じなくていいプレッシャーを感じてしまった」。バウワー監督の「負けるにしても、もっと小差と思っていた」という読みは外れ、「25点の攻防」と西窪総監督が設定していた失点のデッドラインもはるかに超える。予想以上の完敗だった。
結局、当初と同じく強豪・欧州勢がそろう世界最終予選に回る。この予選を勝ち抜くのは、実力的に極めて困難。この夜限りで通行可能だった北京への「近道」が、幻のように消え去った。【堤浩一郎】
○…184センチと両チーム合わせて最も身長が高かった谷口は「応援は力になったけど応えられずに悔しい」と落胆した表情。「雰囲気に負けた」と振り返り、立ち上がりは守っても前に出られずに楽々とゴールを許す場面が目立った。ただ、緊張がほぐれてからは、攻めでもチーム2番目の5得点。世界最終予選に向けて「前向きにやるのみ」と気を取り直した。
○…疑惑の判定がもとにやり直しとなっただけに審判の判定にも注目が集まった。IHF派遣のデンマーク人ペアの審判について日本のバウワー監督は「スーパーだった」と評し、韓国の林英チョル監督も「満足している」と話した。両チームとも判定に抗議する場面もなく、整然と裁かれた試合。日本協会の市原則之副会長も「安心して見ていられた。日本はこれからもフェアプレーを推進していきたい」と話した。
残念だったね。地上波でTV放送がなかったのはもっと残念だった。
やはりマイナースポーツの悲しさかねぇ~。大観衆の前で格上相手にアガッてミス連発じゃ勝てないよね~。
しかしハンドボールが再認知されるいいきっかけになったかもね。モノは考えようだ。
白うさぎはオムロンが立石電気といってた頃から全日本選手権なんかはTVで毎年見ていたが、白うさぎの住んでいた地域でハンドボールやってる学校なんてあったかな~。
高校の同級生の中でも「全国大会に出場するチームのレギュラーだった」というヤツがいたけど、「部員数も地区予選の参加チーム数も少ないから出れたんだ」と言っていたくらいだし。
ハンドボールは日本の球技の中でもかなりマイナーな競技だと思っていたのに、女子チームの中の何人かは海外で競技生活を送っている選手もいるようだから、「意外」と言っては失礼だが、すごく頑張っている選手もいることがわかったことは収穫だった。
今後行われる最終予選もかなり厳しい戦いになりそうだけど頑張って欲しいね。
2007年08月21日
2㎏やせましたv(^^)v
梅雨明けしてから、会社までの4㎞ほどの距離を自転車で通勤している。
4㎞なんてたいした距離じゃないと思うが、白うさぎの自宅のある湖北町から高月町の会社までの道は北へ向かってなだらかな傾斜があるのだ。つまり北へ行くほど少しずつ標高が上がってってるという訳。だから行きと帰りでは速度が違う。そりゃ雪の量も違うはずだ。
こんなんでもはじめは会社へ着くと足がガクガクになっていた。元々パワーはあっても持久力が弱いのが白うさぎの弱点なのだ。
しかし、運動をメインに据えた施設の所長がメタボリックな体型じゃ、運動の効果を説いても「お前はどうやねん
」とツッコミを入れられるだけで、
全然説得力がないし。(とは言っても、そんなにメタボリックではないけど…
)
最近は下半身が締まってきた実感がある。太もももがっちりしてきたし。
これでも現役時代は60㎝くらいあったのだ。(ジーパン履けずに苦労したが…。)
今朝おそるおそる体重計に載ってみたら、2㎏減ってて「やったあー」
目標はあと4㎏だ、がんばろう
延び延びになってるビリーズ・ブートキャンプ、今晩あたりキャンプインしようかな。

ビリー隊長の掛け声にあわせて一生懸命運動するチビうさ2号(子供は身体を動かすのが大好きだ
)
4㎞なんてたいした距離じゃないと思うが、白うさぎの自宅のある湖北町から高月町の会社までの道は北へ向かってなだらかな傾斜があるのだ。つまり北へ行くほど少しずつ標高が上がってってるという訳。だから行きと帰りでは速度が違う。そりゃ雪の量も違うはずだ。
こんなんでもはじめは会社へ着くと足がガクガクになっていた。元々パワーはあっても持久力が弱いのが白うさぎの弱点なのだ。
しかし、運動をメインに据えた施設の所長がメタボリックな体型じゃ、運動の効果を説いても「お前はどうやねん

全然説得力がないし。(とは言っても、そんなにメタボリックではないけど…

最近は下半身が締まってきた実感がある。太もももがっちりしてきたし。
これでも現役時代は60㎝くらいあったのだ。(ジーパン履けずに苦労したが…。)
今朝おそるおそる体重計に載ってみたら、2㎏減ってて「やったあー」
目標はあと4㎏だ、がんばろう

延び延びになってるビリーズ・ブートキャンプ、今晩あたりキャンプインしようかな。
ビリー隊長の掛け声にあわせて一生懸命運動するチビうさ2号(子供は身体を動かすのが大好きだ

2007年08月10日
身長世界一は257センチのウクライナ人!!
白うさぎも昔から「背が高いな~」と言われながら過ごしてきたが、この程ギネスブックの身長世界一が塗り替えられたというニュースが入ってきた。
以下その記事↓
「AP通信によると、英国のギネス・ワールド・レコーズは8日、ウクライナの男性レオニード・スタドニクさん(37)を世界一の長身と認定した。APは昨年計測したスタドニクさんの身長を257センチと報道。これまで世界一とされていたのは、中国内モンゴル自治区の男性、鮑喜順さんの236センチだった。
スタドニクさんはウクライナ北西部に住む元獣医師。母と同居し、家事や庭の手入れをしている。脳の手術を受けた後、14歳の時から成長が加速したという。
インタファクス通信は、スタドニクさんの身長を254センチと報じている。2008年のギネスブックに掲載されるという。」
(産経iza! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/75126/ より)
257㎝って、どんな世界
身長188㎝の白うさぎが手を伸ばした高さが243㎝(バレーボール一般男子のネットの高さと同じ)で、それよりも更に14㎝も高いってこと

白うさぎも友人達に「いいなあ~その高さ、見る世界が違うやろ~」とか「満員電車で新鮮な空気が吸えていいな~」と言われたもんだが、これでもあちこちに頭をぶつけたり
合う服や靴がなかったり苦労も多いのだ。しかし、このスタドニクさんもかなり苦労が多いようで、ホントかわいそうなぐらい。
ここまで大きくなってしまうと「大は小を兼ねる」とはいかないしね。
日本人で大きい人といえば、昔バスケットボールの住友金属の選手だった岡山恭崇さん(233㎝)が有名だ。何と言ってもNBAのゴールデンステイト・ウォリアーズからドラフト指名された選手だ。
白うさぎがTVで見たのは現役引退前だったが、とてつもないインパクトがあった。
ゴール下にそびえる姿はまさに「人間山脈」だったが、いかんせん動きが遅かった。ナマのジャンボマックス(知っている人がいたらエライ!)を見てるみたいで、ただ手をバタバタ動かすだけで、あっさり脇の下を素早く抜かれてゴールされていた。(この抜いていった選手が200㎝で更にビックリ
)
実際に目の前で見た大きいスポーツ選手は、バスケットボール元松下電器の山崎昭史さんで216㎝。
京産大時代にウチの大学へリーグ戦でやってきて“ダンク禁止”の張り紙が…
仕方なくダンクの直前でパッと手を離してシュートしていたというお話。握手してもらってサインも持っているが、手もバカでかかった
白うさぎも決して小さくはないんだが…。
次に大きい選手はバレーボール元NECの大竹秀之さんの208㎝(公称)実際は210㎝を超えていたらしい。というのは全日本の試合中に全国ネットで「…ここだけの話なんですがね、実は彼210㎝を超えてるんですよ~」(ってここだけの話しちゃうやん
)と流されてしまったからだ。
この大竹さんは大学時代は法政大学にいて、蔭山さんという200㎝の選手とならんだブロックはメチャメチャ高かった。なんせ日本リーグ(今のVリーグ)のチームを次々撃破するくらい激強のチームだったし。大山加奈選手がいる東レチームの監督をしている菅野幸一郎さんもこのチームのレギュラーだったなあ。
大相撲も行われる大阪府立体育会館の廊下を首をかしげながら歩いていた姿が妙に懐かしい
バレーボール元サントリーの神林正文さんという207㎝の人も印象深い。
大阪地下鉄御堂筋線の網棚に肘を置いて新聞を読んでいたそうだ。後に「新婚さんいらっしゃい」に出演した経歴を持つ
ちなみに大学のバレーボール部で一番背が高かったのは、2年下の後輩で198㎝だった。
白うさぎの子供もたぶん大きくなるんだろうけど…どのくらいになるのか今から楽しみだ。常々「おとーさんより大きくなるんやで!」と言ってるし
以下その記事↓
「AP通信によると、英国のギネス・ワールド・レコーズは8日、ウクライナの男性レオニード・スタドニクさん(37)を世界一の長身と認定した。APは昨年計測したスタドニクさんの身長を257センチと報道。これまで世界一とされていたのは、中国内モンゴル自治区の男性、鮑喜順さんの236センチだった。
スタドニクさんはウクライナ北西部に住む元獣医師。母と同居し、家事や庭の手入れをしている。脳の手術を受けた後、14歳の時から成長が加速したという。
インタファクス通信は、スタドニクさんの身長を254センチと報じている。2008年のギネスブックに掲載されるという。」
(産経iza! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/75126/ より)
257㎝って、どんな世界

身長188㎝の白うさぎが手を伸ばした高さが243㎝(バレーボール一般男子のネットの高さと同じ)で、それよりも更に14㎝も高いってこと


白うさぎも友人達に「いいなあ~その高さ、見る世界が違うやろ~」とか「満員電車で新鮮な空気が吸えていいな~」と言われたもんだが、これでもあちこちに頭をぶつけたり

ここまで大きくなってしまうと「大は小を兼ねる」とはいかないしね。
日本人で大きい人といえば、昔バスケットボールの住友金属の選手だった岡山恭崇さん(233㎝)が有名だ。何と言ってもNBAのゴールデンステイト・ウォリアーズからドラフト指名された選手だ。
白うさぎがTVで見たのは現役引退前だったが、とてつもないインパクトがあった。
ゴール下にそびえる姿はまさに「人間山脈」だったが、いかんせん動きが遅かった。ナマのジャンボマックス(知っている人がいたらエライ!)を見てるみたいで、ただ手をバタバタ動かすだけで、あっさり脇の下を素早く抜かれてゴールされていた。(この抜いていった選手が200㎝で更にビックリ

実際に目の前で見た大きいスポーツ選手は、バスケットボール元松下電器の山崎昭史さんで216㎝。
京産大時代にウチの大学へリーグ戦でやってきて“ダンク禁止”の張り紙が…


次に大きい選手はバレーボール元NECの大竹秀之さんの208㎝(公称)実際は210㎝を超えていたらしい。というのは全日本の試合中に全国ネットで「…ここだけの話なんですがね、実は彼210㎝を超えてるんですよ~」(ってここだけの話しちゃうやん

この大竹さんは大学時代は法政大学にいて、蔭山さんという200㎝の選手とならんだブロックはメチャメチャ高かった。なんせ日本リーグ(今のVリーグ)のチームを次々撃破するくらい激強のチームだったし。大山加奈選手がいる東レチームの監督をしている菅野幸一郎さんもこのチームのレギュラーだったなあ。
大相撲も行われる大阪府立体育会館の廊下を首をかしげながら歩いていた姿が妙に懐かしい

バレーボール元サントリーの神林正文さんという207㎝の人も印象深い。
大阪地下鉄御堂筋線の網棚に肘を置いて新聞を読んでいたそうだ。後に「新婚さんいらっしゃい」に出演した経歴を持つ

ちなみに大学のバレーボール部で一番背が高かったのは、2年下の後輩で198㎝だった。
白うさぎの子供もたぶん大きくなるんだろうけど…どのくらいになるのか今から楽しみだ。常々「おとーさんより大きくなるんやで!」と言ってるし

2007年08月04日
全校柔道大会!
昨日のエントリに対して“ぱんずさん”よりコメントをいただいた。
“ぱんずさん”は元柔道部とのこと。せっかくなので柔道の話題にもふれてみたい。
白うさぎの通ってた高校は、「柔道」と「ラグビー」が必修科目になっている“熱~い(むさ苦しい!?)”全寮制の男子校だった
朝の点呼が終われば、体操→ランニング
とにかく体力は鍛えられた!
「柔道」と「ラグビー」は「国技」ならぬ「校技」となっており、それぞれ週1時間ずつ時間がとってあった。そして毎年秋には「全校柔道大会」、冬には「ラグビー・クラスマッチ」が開催されていた。今日は「全校柔道大会」についてふれてみたい。
「全校柔道大会」は、文字通り1年から3年までの全校生徒(柔道部の有段者は除く)及び男性教員、寮の幹事が50㎏以下、55㎏以下、60㎏以下、60㎏以上の4階級と無差別級に分かれてトーナメントで対戦するというある意味とてつもないイベントである。この個人戦の他に各学年のクラスごとに対戦する団体戦もあったからかなり本格的だ。
白うさぎは当時身長180~185㎝、65㎏くらいあったので(現在より30㎏も軽い
)、3年間60㎏以上級にエントリーしていた。エントリーは自己申告で、あえて無差別級にエントリーする猛者もいたし、大抵は基本的に自分の体重で決めていたと思うが、中には減量して階級を1ランク下げて好成績を狙うツワモノもいた。みんなブーたれながらも結構マジなのだ。
大会直前に抽選と計量が行われ、万が一申告していた階級よりもオーバーしてしまったら、無情にも無差別級へ回されてしまう
こうして大会当日を迎える訳だ。
個人戦で困るのが、先輩との対戦だ。白うさぎが1年の時はいきなり3年と対戦したから、あっさりと負けてあげた。下手に抵抗したり、勝ったりすると後で何されるかわからないもんね。
友人も対戦しながら先輩に「オイ!次足払いしたらこけろや…」と耳元でささやかれたそうだ。当然言う通りにしたことは言うまでもない。それでこけたら「効果!」終わると思ったら終わらない。立って組みなおすと、その先輩がまた「オイ!もっと上手くこけろや…」「すみません…」なぜ謝らなければならないのかわからないが、当校では先輩には絶対服従である。結局2回目の「足払い」が決まり、無事(?)負けることができたそうだ。
さて白うさぎが2年の時と3年の時は1~3回戦を一本勝ちで勝ち上がり3位に入賞することができた。2年の時は準決勝まで先輩と当たらなかったのも運が良かった。
背が高かった白うさぎの得意技は「払い腰」と「けさ固め」で、3年の時は後輩を豪快に投げ飛ばした。見ていた友人が「まさに教科書通り、1、2、3で終わったな!」と言っていたほどだ。
今ではオリンピックで大学の後輩の活躍をハラハラ・ドキドキしながら応援するのであった。
“ぱんずさん”は元柔道部とのこと。せっかくなので柔道の話題にもふれてみたい。
白うさぎの通ってた高校は、「柔道」と「ラグビー」が必修科目になっている“熱~い(むさ苦しい!?)”全寮制の男子校だった

朝の点呼が終われば、体操→ランニング

「柔道」と「ラグビー」は「国技」ならぬ「校技」となっており、それぞれ週1時間ずつ時間がとってあった。そして毎年秋には「全校柔道大会」、冬には「ラグビー・クラスマッチ」が開催されていた。今日は「全校柔道大会」についてふれてみたい。
「全校柔道大会」は、文字通り1年から3年までの全校生徒(柔道部の有段者は除く)及び男性教員、寮の幹事が50㎏以下、55㎏以下、60㎏以下、60㎏以上の4階級と無差別級に分かれてトーナメントで対戦するというある意味とてつもないイベントである。この個人戦の他に各学年のクラスごとに対戦する団体戦もあったからかなり本格的だ。
白うさぎは当時身長180~185㎝、65㎏くらいあったので(現在より30㎏も軽い

大会直前に抽選と計量が行われ、万が一申告していた階級よりもオーバーしてしまったら、無情にも無差別級へ回されてしまう

個人戦で困るのが、先輩との対戦だ。白うさぎが1年の時はいきなり3年と対戦したから、あっさりと負けてあげた。下手に抵抗したり、勝ったりすると後で何されるかわからないもんね。
友人も対戦しながら先輩に「オイ!次足払いしたらこけろや…」と耳元でささやかれたそうだ。当然言う通りにしたことは言うまでもない。それでこけたら「効果!」終わると思ったら終わらない。立って組みなおすと、その先輩がまた「オイ!もっと上手くこけろや…」「すみません…」なぜ謝らなければならないのかわからないが、当校では先輩には絶対服従である。結局2回目の「足払い」が決まり、無事(?)負けることができたそうだ。
さて白うさぎが2年の時と3年の時は1~3回戦を一本勝ちで勝ち上がり3位に入賞することができた。2年の時は準決勝まで先輩と当たらなかったのも運が良かった。
背が高かった白うさぎの得意技は「払い腰」と「けさ固め」で、3年の時は後輩を豪快に投げ飛ばした。見ていた友人が「まさに教科書通り、1、2、3で終わったな!」と言っていたほどだ。
今ではオリンピックで大学の後輩の活躍をハラハラ・ドキドキしながら応援するのであった。