
2009年09月27日
「敬老の日」の巻
今年の敬老の日は9月21日だった。
ハッピーマンデーの影響で9月の第3週になってしまったが、9月15日の方がなじみがあったからなんとなく変な感じだ。
祝日も「おたっしゃ倶楽部」は関係なく営業だ。
先週の金曜日、利用者さんの奥さんが白うさぎ宛てに手紙を届けてくれた。
この方は江州音頭や浪曲やカラオケを教えたりしていた方で、日頃の感謝の印に時間をもらって披露したい、という事が書かれていた。
快諾させていただいたのは言うまでもないが、その気持ちがとてもうれしかった。
なかなかこういう申し出をして下さる方はいないが、常々こういう機会がもっと増えれば…と思っていた。
というのは以前勤務していた施設でこんな事があったからだ。
年末も押し迫り、ある利用者さんが白うさぎの所へやって来てこう言った。
「所長さん、実は日頃職員さんたちに世話になってばっかりで、何か恩返しがしたいんやが、ちょうど年末の我々の最後の利用日に、午後からの時間を私らにもらえんか?○○さんと○○さんはハーモニカ、○○さんは歌、わしは手品をしたいと思う。」との事だった。
「どうぞ、どうぞ」と快諾し、当日皆さん自分達のできる出し物を利用者さんと職員の前で精一杯披露してくれた。
最後にお礼のあいさつを白うさぎがした際、「私も長年この仕事をしていますが、職員さんに恩返しがしたいから、自分達に時間をもらえないか?と利用者さん自身から言われた事は初めてで、それが何よりもうれしかった」という様な事を話した記憶がある。
申し出てきた方もこの挨拶がとても気に入ったのか、いつまでもこの件について話しておられたと思う。
今回9月22日のご自身の利用日に午後からの時間を使い、利用者の皆様方に浪曲を熱演して下さった。
着物に着替えて本格的である。
また懐かしのラジオ番組のものまねと称して「ロート製薬提供の浪曲歌合戦」という芸も披露して下さった。当時の流行歌を浪曲の節で歌うというもの。昔は面白い番組があったんんだな~と感心。
お礼に職員からカードを作成して手渡しさせていただいた。
また機会があれば演じていただきたいと思う。
ハッピーマンデーの影響で9月の第3週になってしまったが、9月15日の方がなじみがあったからなんとなく変な感じだ。
祝日も「おたっしゃ倶楽部」は関係なく営業だ。
先週の金曜日、利用者さんの奥さんが白うさぎ宛てに手紙を届けてくれた。
この方は江州音頭や浪曲やカラオケを教えたりしていた方で、日頃の感謝の印に時間をもらって披露したい、という事が書かれていた。
快諾させていただいたのは言うまでもないが、その気持ちがとてもうれしかった。
なかなかこういう申し出をして下さる方はいないが、常々こういう機会がもっと増えれば…と思っていた。
というのは以前勤務していた施設でこんな事があったからだ。
年末も押し迫り、ある利用者さんが白うさぎの所へやって来てこう言った。
「所長さん、実は日頃職員さんたちに世話になってばっかりで、何か恩返しがしたいんやが、ちょうど年末の我々の最後の利用日に、午後からの時間を私らにもらえんか?○○さんと○○さんはハーモニカ、○○さんは歌、わしは手品をしたいと思う。」との事だった。
「どうぞ、どうぞ」と快諾し、当日皆さん自分達のできる出し物を利用者さんと職員の前で精一杯披露してくれた。
最後にお礼のあいさつを白うさぎがした際、「私も長年この仕事をしていますが、職員さんに恩返しがしたいから、自分達に時間をもらえないか?と利用者さん自身から言われた事は初めてで、それが何よりもうれしかった」という様な事を話した記憶がある。
申し出てきた方もこの挨拶がとても気に入ったのか、いつまでもこの件について話しておられたと思う。
今回9月22日のご自身の利用日に午後からの時間を使い、利用者の皆様方に浪曲を熱演して下さった。
着物に着替えて本格的である。
また懐かしのラジオ番組のものまねと称して「ロート製薬提供の浪曲歌合戦」という芸も披露して下さった。当時の流行歌を浪曲の節で歌うというもの。昔は面白い番組があったんんだな~と感心。
お礼に職員からカードを作成して手渡しさせていただいた。
また機会があれば演じていただきたいと思う。
2009年06月29日
「紫陽花見物ウィーク」の巻
先週の金曜日から昨年に引き続き、「紫陽花見物ウィーク」と称して利用者さんと一緒に余呉町は池原にある全長寺さんへ出かけた。
今年は空梅雨で、初日と二日目は晴天に恵まれた。
今日も午後からは大雨だったが、午前中のお出かけには支障なし。全くありがたい事である。

「全長寺」山門

みんなで頑張って歩いています

立ち止まり紫陽花を眺める二人



今年は少雨の影響もあったのか全体的に小ぶりで不作といったところ…昨年はもっと沢山咲いていたのに…残念…。
しかし昨年石畳が敷かれ整備された参道の脇のスペースには満開の紫陽花があり、二日目からは見物コースを参道散策へと切り替えた。
あと紹介したいのが、今年からはじまったもう一つの目玉。
それは…「七福神めぐり」!
昨年までは禅宗と関係の深い「布袋さん」の石像一体があるのみだったが、「七福神」の残りの六体が寄進され、境内のあちこちに安置されている為、境内地で「七福神めぐり」ができるのだ。
これはちょっとした楽しみだ。

「えべっさん」こと「恵比寿さん」
七福神の中で唯一の日本人だ。
本日の車中での会話…
K氏(利用者さん)「昔は自転車に乗って高月から余呉まで勤労奉仕で麦刈りに来たもんよ」
K氏「新堂まで来たら、“しんど~、しんど~”ってな!?」
白うさぎ「そのギャグは、これですな」
指さした
方向には「今市」の看板が…
「紫陽花見物ウィーク」は今週の木曜日までの予定であるが、天気予報ではあいにく
の予報である。
半井さん、なんとかしてくれぇ~
大きな地図で見る
曹洞宗・久澤山全長寺
〒529-0536滋賀県伊香郡余呉町池原
TEL:0749-86-2001 FAX:0749-86-2001
~あじさいとだるま寺~ 曹洞宗「久澤山 全長寺」HP
今年は空梅雨で、初日と二日目は晴天に恵まれた。
今日も午後からは大雨だったが、午前中のお出かけには支障なし。全くありがたい事である。
「全長寺」山門
みんなで頑張って歩いています

立ち止まり紫陽花を眺める二人
今年は少雨の影響もあったのか全体的に小ぶりで不作といったところ…昨年はもっと沢山咲いていたのに…残念…。
しかし昨年石畳が敷かれ整備された参道の脇のスペースには満開の紫陽花があり、二日目からは見物コースを参道散策へと切り替えた。
あと紹介したいのが、今年からはじまったもう一つの目玉。
それは…「七福神めぐり」!
昨年までは禅宗と関係の深い「布袋さん」の石像一体があるのみだったが、「七福神」の残りの六体が寄進され、境内のあちこちに安置されている為、境内地で「七福神めぐり」ができるのだ。
これはちょっとした楽しみだ。
「えべっさん」こと「恵比寿さん」
七福神の中で唯一の日本人だ。
本日の車中での会話…

K氏(利用者さん)「昔は自転車に乗って高月から余呉まで勤労奉仕で麦刈りに来たもんよ」
K氏「新堂まで来たら、“しんど~、しんど~”ってな!?」
白うさぎ「そのギャグは、これですな」
指さした


「紫陽花見物ウィーク」は今週の木曜日までの予定であるが、天気予報ではあいにく

半井さん、なんとかしてくれぇ~

大きな地図で見る
曹洞宗・久澤山全長寺
〒529-0536滋賀県伊香郡余呉町池原
TEL:0749-86-2001 FAX:0749-86-2001
~あじさいとだるま寺~ 曹洞宗「久澤山 全長寺」HP
2009年05月20日
「インフルエンザ狂想曲」の巻
本日滋賀県に於いても新型インフルエンザの感染者が確認されたとの事。
「新型インフル 滋賀で感染確認 計238人、医療関係者も」(産経新聞)
新快速は湖北地域まで伸びているから、遅かれ早かれ県内へ入って来るであろうとは予測していたが、感染が確認された大学生は先週神戸へ出かけた人らしい。
感染してしまった事はもう仕方がないので、後はいかに感染の拡大を防ぐかである。
巷では薬局のマスクが売り切れ、さながら「オイルショック」の頃を思い出す。
『おたっしゃ倶楽部』でも在庫が少なくなり、業者へ発注するも6月末になるとの返答で、更に消毒液なども品薄状態である。このままでは営業できないと近所のドラッグストアへ行くが既に売り切れ状態!
「しまったあ~!この時期にそろって在庫が終えなくてもいいのに…。」
休校やイベントの中止に「過剰反応」の声も一部ではあるが、活動範囲の広い10代、20代の若者に最も感染者が多く、症状は軽くとも、感染力は非常に強いことから休校等の措置が取られるのは致し方のないところかと思う。
我々福祉施設で働く者にとっては、毎年流行るインフルエンザの時期でもここまでピリピリしないが、それでも施設での感染者を出してはいけないという社会的責任もあり、普段から予防措置としてのうがい・手洗い、手指の消毒などなどを徹底している。
しかし、それでも起こる時は起こるし、そうなった時にはニュースでデカデカと取り上げられたりして、一瞬のうちに社会的信用を失うおそれもある。
そう考えていたら、「学校が休校になって暇を持て余し、カラオケ店に行列」なんてニュースを聞いたりしたら「何考えてんねん!」と言いたくなる。
まぁ確かに自分自身は元気なんだから気持ちはわからなくもない、しかしいくら感染するのも「自己責任」と言ったって、「学校の生徒指導が徹底していなかった」って叩かれるに違いない。そうなったらあまりにも先生が気の毒だよ、特に会見に出てくる校長先生…。
こういうご時勢だからこそ、自制も必要だ。(シャレちゃいますよ!)
さて、今週に入って滋賀県へ拡大するのも時間の問題と、『おたっしゃ倶楽部』でも利用者さんへ積極的にインフルエンザ対策の情報発信を行っている。
そして本日の県内での初の感染者確認の報を受け、職員のマスク着用や、特に「濃厚接触」の場である送迎車両の除菌対策などに取り組む事にした。
年齢的にも若い人の方が感染しやすいとも言われているが、まずは職員自身が感染しない事が大事で、利用者さんにうつすなんて事がないようにしたい。
もし、そんな事態が発生したら、一気に休業に追い込まれるし、『おたっしゃ倶楽部』のサービスを待っていてくれる人に対して迷惑をかける事になる。
滋賀県の発表ではたちまちは南部の自治体での対応と、県立高校の休校や県の施設の休業などが言われているが、今後どうなるのか、全く見当もつかない。
高月町役場でも臨時の対策会議が開かれ、地域の学校の休校措置までとられるようになれば臨時休業しなければならないそうである。
それでなくとも施設のマスクや消毒液の備蓄も限りがあるので、「マスク着用」期間が長引けば長引くほど、この勝負不利になって行くからかえって「休業」の方がありがたいが、こればっかりはどうなるか皆目見当がつかない。
大津あたりじゃデイサービスが休業となり訪問介護の仕事の依頼が殺到しているらしいが、普段は小躍りして喜びたいところだが、回れる人を確保できないから双方ともに大変な思いをしているそうだ。
さて、
「近い内に歓迎会をしたいんだけど…こんな状況じゃ無理やんな?」と会社の上司に言われ、
「そうですな…“福祉施設職員が感染!感染場所は市内の居酒屋!”じゃ、シャレになりませんな。デイサービスが休業になったら、“休業中のデイサービスの職員の方の入店はご遠慮下さい”なんて貼り紙が貼られるかも知れませんよ。(苦笑)」
こんなジョークが飛ばせるのも今のウチである。
しかし心の内は何とも言えない焦燥感でいっぱいなのであった…。
明日はどうなる…
「新型インフル 滋賀で感染確認 計238人、医療関係者も」(産経新聞)
新快速は湖北地域まで伸びているから、遅かれ早かれ県内へ入って来るであろうとは予測していたが、感染が確認された大学生は先週神戸へ出かけた人らしい。
感染してしまった事はもう仕方がないので、後はいかに感染の拡大を防ぐかである。
巷では薬局のマスクが売り切れ、さながら「オイルショック」の頃を思い出す。
『おたっしゃ倶楽部』でも在庫が少なくなり、業者へ発注するも6月末になるとの返答で、更に消毒液なども品薄状態である。このままでは営業できないと近所のドラッグストアへ行くが既に売り切れ状態!
「しまったあ~!この時期にそろって在庫が終えなくてもいいのに…。」
休校やイベントの中止に「過剰反応」の声も一部ではあるが、活動範囲の広い10代、20代の若者に最も感染者が多く、症状は軽くとも、感染力は非常に強いことから休校等の措置が取られるのは致し方のないところかと思う。
我々福祉施設で働く者にとっては、毎年流行るインフルエンザの時期でもここまでピリピリしないが、それでも施設での感染者を出してはいけないという社会的責任もあり、普段から予防措置としてのうがい・手洗い、手指の消毒などなどを徹底している。
しかし、それでも起こる時は起こるし、そうなった時にはニュースでデカデカと取り上げられたりして、一瞬のうちに社会的信用を失うおそれもある。
そう考えていたら、「学校が休校になって暇を持て余し、カラオケ店に行列」なんてニュースを聞いたりしたら「何考えてんねん!」と言いたくなる。
まぁ確かに自分自身は元気なんだから気持ちはわからなくもない、しかしいくら感染するのも「自己責任」と言ったって、「学校の生徒指導が徹底していなかった」って叩かれるに違いない。そうなったらあまりにも先生が気の毒だよ、特に会見に出てくる校長先生…。
こういうご時勢だからこそ、自制も必要だ。(シャレちゃいますよ!)
さて、今週に入って滋賀県へ拡大するのも時間の問題と、『おたっしゃ倶楽部』でも利用者さんへ積極的にインフルエンザ対策の情報発信を行っている。
そして本日の県内での初の感染者確認の報を受け、職員のマスク着用や、特に「濃厚接触」の場である送迎車両の除菌対策などに取り組む事にした。
年齢的にも若い人の方が感染しやすいとも言われているが、まずは職員自身が感染しない事が大事で、利用者さんにうつすなんて事がないようにしたい。
もし、そんな事態が発生したら、一気に休業に追い込まれるし、『おたっしゃ倶楽部』のサービスを待っていてくれる人に対して迷惑をかける事になる。
滋賀県の発表ではたちまちは南部の自治体での対応と、県立高校の休校や県の施設の休業などが言われているが、今後どうなるのか、全く見当もつかない。
高月町役場でも臨時の対策会議が開かれ、地域の学校の休校措置までとられるようになれば臨時休業しなければならないそうである。
それでなくとも施設のマスクや消毒液の備蓄も限りがあるので、「マスク着用」期間が長引けば長引くほど、この勝負不利になって行くからかえって「休業」の方がありがたいが、こればっかりはどうなるか皆目見当がつかない。
大津あたりじゃデイサービスが休業となり訪問介護の仕事の依頼が殺到しているらしいが、普段は小躍りして喜びたいところだが、回れる人を確保できないから双方ともに大変な思いをしているそうだ。
さて、
「近い内に歓迎会をしたいんだけど…こんな状況じゃ無理やんな?」と会社の上司に言われ、
「そうですな…“福祉施設職員が感染!感染場所は市内の居酒屋!”じゃ、シャレになりませんな。デイサービスが休業になったら、“休業中のデイサービスの職員の方の入店はご遠慮下さい”なんて貼り紙が貼られるかも知れませんよ。(苦笑)」
こんなジョークが飛ばせるのも今のウチである。
しかし心の内は何とも言えない焦燥感でいっぱいなのであった…。
明日はどうなる…
2009年05月14日
「壁画作り」の巻
おたっしゃ倶楽部では、午前中が「運動の時間」、午後からは入浴の他は「アクティビティの時間」となっている。
「アクティビティ」とは、直訳すれば「活動」なのだが、「おたっしゃ倶楽部」では午後からの時間を、体を動かすゲームをしたり、カラオケをしたり、手芸や裁縫などの創作活動をしたり様々な活動をしており、これらは単なるレクリエーションとも呼べないので、全てをひっくるめて「アクティビティ」と呼称している。
3月までは今は産休に入っている作業療法士のWAKANAちゃんがメインで考えてくれていたのを、先月からおたっしゃガールズが知恵を絞って毎月の予定を組んでいる。
その中で毎月テーマを決めて「壁画作り」をする事になった様だ。
利用者さんに日替わりで共同作業で作っていただいている。
先月頑張って作った作品は5月の「鯉のぼり」

どう?立派に泳いでいるね!

よく見ると鱗は折り紙で作った「鯉」

こちらは雨森の鯉のぼり
さて、最新の作品はこちら

「紫陽花と虹」
まさに季節感先取り!
季節感が感じられる、あるいは意識させるというのは、生活にメリハリをつけ、心身を活性化させる効果がある。
大きな作品は視覚的にも与える印象が大であるし、展示する事によって製作者の励みになる。
これからも利用者さんがいい作品を作っていけるように「おたっしゃガールズ」ガンバレ!
「アクティビティ」とは、直訳すれば「活動」なのだが、「おたっしゃ倶楽部」では午後からの時間を、体を動かすゲームをしたり、カラオケをしたり、手芸や裁縫などの創作活動をしたり様々な活動をしており、これらは単なるレクリエーションとも呼べないので、全てをひっくるめて「アクティビティ」と呼称している。
3月までは今は産休に入っている作業療法士のWAKANAちゃんがメインで考えてくれていたのを、先月からおたっしゃガールズが知恵を絞って毎月の予定を組んでいる。
その中で毎月テーマを決めて「壁画作り」をする事になった様だ。
利用者さんに日替わりで共同作業で作っていただいている。
先月頑張って作った作品は5月の「鯉のぼり」
どう?立派に泳いでいるね!
よく見ると鱗は折り紙で作った「鯉」
こちらは雨森の鯉のぼり
さて、最新の作品はこちら

「紫陽花と虹」
まさに季節感先取り!
季節感が感じられる、あるいは意識させるというのは、生活にメリハリをつけ、心身を活性化させる効果がある。
大きな作品は視覚的にも与える印象が大であるし、展示する事によって製作者の励みになる。
これからも利用者さんがいい作品を作っていけるように「おたっしゃガールズ」ガンバレ!
2009年05月05日
「こいのぼりウィーク終了!」の巻
4/29に高時川の堤防沿いに揚げられた鯉のぼりは実に500匹。
鯉のぼりが揚げられている間は好天に恵まれ、おたっしゃ倶楽部も毎日のように鯉のぼり見物に繰り出した。
歩行訓練も兼ねているので、元気に歩いていただいてます!
「えーもん見せてもろたなぁ~」「ほうやなぁ~」の仲良し二人組
タグ :おたっしゃ倶楽部