今週の日曜日、白うさぎにとって久し振りの連休だったが、残念なことにママうさぎは急な仕事で朝から出かけてしまった。
残った白うさぎとチビうさ1号、2号。さて、どうする?
とにかくチビうさ達に朝食を食べさせ、洗い物。洗濯機も同時進行で回して干して、掃除機を掛け、資源ゴミを出して家事終了
さてさて天気もいいし、どこかへ出かけようか…と、いう訳で彦根方面へ「鉄」めぐりへ行くことにした。
道中チビうさ1号がじーっと線路を眺めている。
白うさぎ「電車は来ないよ」
チビうさ1号「見てるだけでいいの!」
線路を眺めているだけで満足とは…
チビうさ1号「早く大きくなりたいな~。大きくなったら米原駅の車掌さんになって、700系やら沢山電車乗るんやで~。」
チビうさ2号「ぼくは電車の工事の人!!」
チビうさ1号「お父さんは大きいけど、もっと大きくなったら何になりたいー?」
白うさぎ「…お父さんはもう大きいし、働いてるからなぁ~」
そのうちにびわこ線の駅名あてがはじまった。
チビうさ1号「米原の次は~?」
白うさぎ「彦根」
「彦根の次は~?」「南彦根」「南彦根の次は~?」「河瀬」「河瀬の次は~?」「稲枝」「稲枝の次は~?」「能登川」「能登川の次は~?」…と京都まで駅名を言わされたところで彦根へ到着した。
さすが、彦根城周辺は桜が満開だ。
最初の訪問先は、アルプラザ彦根6Fの鉄道模型レイアウト
ここでは個人所有のNゲージを持ち込んで走らせられる様で、日曜日でもありNゲージが何台も走っていた。
食入る様に見つめるチビうさ達。チビうさ1号の大好きな「681系サンダーバード」、チビうさ2号の大好きな「223系新快速電車」が走っていたから大興奮
「小さい電車もっと見る~」とむずかるチビうさ2号をなだめすかして、次の場所へ移動。
次の訪問先は近江鉄道「彦根駅」
改札から身を乗り出して「ガチャコン」を眺めるチビうさ達
800系電車(チビうさ達の呼称は「ライオン電車」)がこんな間近で見られるなんて最高
ライオンズカラーの800系電車「ギャラリートレイン」
こちらも800系電車(一般色)
ED31電気機関車の1号機から3号機までが勢揃い
JR「彦根駅」前の井伊直政公の銅像
本日最後の訪問先は、近江鉄道「鳥居本駅」
現代の中山道「国道8号線」が駅の前を通る
近畿の駅百選にも選ばれた、1931年(昭和6年)3月15日 開業の洋風建築が特徴的な駅だ
島式ホームに木造の待合室が地方鉄道のならではのイイ感じを醸し出してるね
駅前駐車場の車止めは何とレールの流用だ
早速駅の中を探検「広いなあ~」
かつては保線作業に使用されていたのだろう、残骸が痛々しい
「電車来ないかな~」早く帰ろうという白うさぎを尻目に、電車を待ちわびる二人
やっと来たぁ~
220形電車が来たよ
行っちゃった~
大満足で大好きな踏切(呼称は「カンカン」)を渡ってお帰りのチビうさ達
「もう使われてないから、草がいっぱい生えてるんやな~」草に埋もれたホームを見てチビうさ1号は感慨深げであった