もうそろそろ寿命なのか、パソコンの調子が悪く更新を滞っていてまことに申し訳ない。
そうこうするうちに1万アクセスを突破しているではないかっ!!
ありがとうございます。これからもどうぞ「おたっしゃな日々…」をよろしくお願いしますm(__)m
さて先週の日曜日になるのだが、
「こほく共同オフィス“たまるん”」にてお知らせのあった鉄道模型展へ鉄道大好きのチビうさ達を連れて行ってきた。
Nゲージのレイアウト(全体はこんな感じ)
Nゲージに見入るチビうさ1号&2号
「あっ!青い電車!!すごーい!!!」
米原公民館へ行ったついでに、隣の市庁舎に展示してある雪かき車「キ555」も見てきた。
雪かき車「キ555」
正面から見るとまさに“くろがねの城”といったところ。
ちょっと説明書きが切れてしまったが、昔は雪も多かったし、かなり活躍したんだろうね。
「大きい車輪だなぁ~」
本当に鉄道大好きのチビうさ達。「もっと見る~」というのを「また今度…」となだめながら米原を後にしたのであった…。
砂遊びならぬ「石遊び」に興じるチビうさ達。彼らによると蒸気機関車の石炭をくべる姿を再現しているらしい…
鉄道の話題といえば、先週の金曜日のこと。
いつもの様にデイサービスの送迎車を運転して、木之本町は千田の踏み切りに差し掛かった時。「あれ?いつもこの時間に踏み切りにつかまったかな?」と考えていると、緑色の「EF81」が通り過ぎて行くではないか!
緑色の「EF81」といえば、豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」を牽引している機関車だが…、ん?、青い客車を引っ張っているゾ…。そして最後尾の車輌には「日本海」の三文字が…。
湖西線を走っているはずの寝台特急「日本海」が、なぜ北陸線を走っているんだ
その疑問は、次にお迎えに行った利用者さんのお宅で解決した。
曰く「湖西線が強風の為、米原経由に変更されてるみたいだよ。」
「へえー」初めて知った。
夕方には、高月駅近くの踏み切りで、今度は「サンダーバード」の行き違いが見れた。
しかも先頭車両は「クロ683」で最後尾車輌は「クロ681」だった。これは「何系」になるのかなあ?「683系」?それとも「681系」?誰か教えてくれ~。
夕刻、保育園にチビうさ達を迎えに行った白うさぎが二人に自慢したのは言うまでもない。
普段「日本海」はこの色の「EF81」が牽引する。
こんな感じ。
白うさぎが目撃したのはこの編成か?
「683系電車」(これは特急「しらさぎ」の「クロ683」)
「681系電車」(特急「サンダーバード」の「クロ681」出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
「681系」と「683系」の見分け方は、ヘッドライトの形状とスカートの形状だ。
この春、ますます『鉄道』から目が離せない